*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2017年07月22日
【報告】 野菜ソムリエコース 長野20期 開講されました
野菜ソムリエの通学コースが開講されまして、
そのお手伝いに、12時間ほど受講生・講師の方の
サポート係をさせていただきました!
(長野20期)
12時間といっても、私は、サポート係。
受講生さんは、1コマ2時間の授業を4コマ。
朝から夜までほんとうにお疲れ様でした。
本日ものこり3コマ、もうじき受講時間ですね。
がんばってくださいね!
こちらの書籍は日本野菜ソムリエ協会公式本!
2017年07月10日
【お知らせ】 通学の野菜ソムリエ講座が開講されます
7月22日(土)は、わたし、講座お手伝いで会場におります (^^)
2017年06月18日
【参加受付中】 野菜ソムリエ講座 説明会
10名を越える方にお申込みいただいています!
無理に御受講をおすすめすることはございません(^^)
通学コース・通信コース・地域校コースを詳しくご説明。
また、先輩野菜ソムリエさんがどのように資格を活かして活躍されているかを
お聞きできます。
僭越ながら・・・・私の状況もお時間許す限りお話できます!
資料を確実にお渡ししたいので、
ぜひ、お申込みの上、おこしくださいませ!
2017年06月10日
2015年04月19日
野菜ソムリエコミュニティながの 総会♪
第9回 定期総会
日本野菜ソムリエ協会より
運営部の佐々木さま(お写真後列中央)もお迎えし
無事終了いたしました
会員の皆様から年会費をいただいている組織
事業、決算報告&事業計画、予算を
無事承認いただきました
ありがとうございます!
今回の総会には
ジュニア野菜ソムリエになったばかりの方も
出席いただきました

総会後は
信州大学農学部准教授でいらっしゃる
松島先生によるご講演
とうがらし
をテーマにお話しいただきました

こちら体験学習素材!
ししとう
何をどうしたかは
個別にご連絡くださいね!
お教えしちゃいます(^^)

その後は懇親会
あじたりあんさんにお世話になりました
先にとうがらしのお話しをお聞きしたので
お料理もとうがらしが入っているんですよ♪
前菜

パスタ

パン

メインの鶏肉

そしてデザート

いつも渡邉オーナーシェフには
素晴らしいお料理をつくってくださいます!
ありがとうございました
総会・講演会・懇親会と
ご参加の皆様
交流は深めていただけたでしょうか
長野マラソン・御開帳と混雑の長野市
お時間が図れる
公共交通機関でお越しいただきました
また
今回ご参加が叶わなかった皆さん
今しばらくお待ち願います。
野菜ソムリエコミュニティながのHPに
議事録を掲載いたします
こちらご覧頂きますようお願いいたします
今年度も皆様の企画・立案が実現できますよう
コミュニティながの役員
僭越ながらお手伝いさせていただきます
どうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
野菜ソムリエコミュニティながの
代表 増田朱美
役員一同
会員の皆様から年会費をいただいている組織
事業、決算報告&事業計画、予算を
無事承認いただきました
ありがとうございます!
今回の総会には
ジュニア野菜ソムリエになったばかりの方も
出席いただきました
総会後は
信州大学農学部准教授でいらっしゃる
松島先生によるご講演
とうがらし
をテーマにお話しいただきました

こちら体験学習素材!
ししとう
何をどうしたかは
個別にご連絡くださいね!
お教えしちゃいます(^^)
その後は懇親会
あじたりあんさんにお世話になりました
先にとうがらしのお話しをお聞きしたので
お料理もとうがらしが入っているんですよ♪
前菜
パスタ
パン
メインの鶏肉
そしてデザート
いつも渡邉オーナーシェフには
素晴らしいお料理をつくってくださいます!
ありがとうございました

総会・講演会・懇親会と
ご参加の皆様
交流は深めていただけたでしょうか
長野マラソン・御開帳と混雑の長野市
お時間が図れる
公共交通機関でお越しいただきました
また
今回ご参加が叶わなかった皆さん
今しばらくお待ち願います。
野菜ソムリエコミュニティながのHPに
議事録を掲載いたします
こちらご覧頂きますようお願いいたします
今年度も皆様の企画・立案が実現できますよう
コミュニティながの役員
僭越ながらお手伝いさせていただきます
どうぞよろしくお願いいたします(*^_^*)
野菜ソムリエコミュニティながの
代表 増田朱美
役員一同
2014年09月29日
第4回 信州の伝統野菜を学ぶ会 ぼたんこしょう
9月27日(土)・28日(日)
飯駒の里 あらき さんを会場に
第4回 信州の伝統野菜を学ぶ会 ~ぼたんこしょう編~
野菜ソムリエコミュニティ所属メンバーで構成する
信州ベジフルラボメンバーが
案内役となり開催いたしました
ぼたんこしょう → ★ ★ ★
ピーマンを大きくした形です
しかーし
この中の白いワタや種を素手で触ると・・・・
皮膚の弱い方はやけど様になります
また
やけど様にならずとも
ぼたんこしょうをさわった手でうっかり目をこすると・・・
とてもたいへんなことになります!
と
なにやらとても危険な食べ物
ではありませんのでご安心を!
辛いのですが
その辛さは長続きしません
よーーーーく味わうと
ほんのり甘さも感じる
そんな唐辛子さんですよ
会場のあらきさんからみえる
高社山
直接は見えませんが
千曲川も流れている
とても
風光明媚なお部屋です
こちらはぼたんこしょうを味見している参加の皆様
実は
ぼたんこしょうによく似た
現在は長岡市(新潟県)の
山古志村の
かぐらんばん
の味比べもしています
(文字をクリックすると説明サイトにジャンプします)
ぼたんこしょうとかぐらんばんは
信州大学農学部の准教授(28日にご参加いただきました!)によると
DNAもほとんど変わらず
どうやら親戚らしいです
共通項は
千曲川(新潟県に入ると信濃川)沿岸
きっと
人の行き来で種も運ばれたのでは?
とのこと
歴史大好きな私・・・
調べてみたいなぁ
「辛い」「からい」という
言葉が飛び交った食べ比べでした ^^;
さてお食事に入ります

小茄子揚げにぼたんこしょうみそ
こねつけ風ライスボール チーズと胡椒味噌風味
夕顔のぶどう煮
夕顔のクリーム煮
水菜の零余子浅漬け

えびとぼたんこしょうのだし巻き卵
なすとぼたんこしょうの味噌炒め






たびたび登場する
ぼたんこしょうみそ
レシピ大公開いただきました
(詳しくは後日)
1日目にご参加いただいた方から
翌朝に
「さっそく作りましたー!美味しいです!」とメールをいただきました (^^)
ご参加いただきました皆様
どうもありがとうございました
また
会場のあらきさんには
ご協力いただきありがとうございました
また中野市役所売れる農業推進室さまにも
場所のご案内を手伝っていただきました
多くの方に支えられた会
本当にありがとうございました!
第5回も控えています
どうぞお楽しみに!
2014年09月08日
伝統野菜料理教室~ごぼう編~ 終了♪
須坂・小布施町
信州伝統野菜料理教室
野菜ソムリエコミュニティながの
メンバーにて
講師を担当させていただきまました
全3回
全て終了いたしました
募集の案内はこちら ⇒ ☆ ☆ ☆
八町きゅうり編・小布施丸なす編の様子はこちら ⇒ ☆ ☆ ☆
私のブログ ⇒ 小布施丸なす編
最終回は
村山早生ごぼう


香る村山早生ごぼうのペペロンチーノ素麺
村山早生ごぼうとベーコンのジャパニーズ・キッシュ
ともに
長野市のあじたりあんさんのオーナーシェフ
渡邉さん考案のお料理です
この上の写真は
参加者の方の作品です!
美味しそうに盛り付けてくださいました!

おいしい信州ふーど公使の
NAHOさんに
信州の伝統野菜についてプチ講座に続いて
生産者黒岩さんから講話
黒岩さんはとってもご高齢でいらっしゃいますが
現在も現役でごぼう畑にて収穫している
とっても元気な方です!
そして
須坂市、小布施町からは100㎞も離れている
塩尻市在住の
中島裕子さんをメイン講師に迎え
料理教室がすすみます

今回3回シリーズで開催された調理教室
3回すべてに参加していただいた方
そうですね10名はいらっしゃいましたでしょうか
25名定員のうち半数近くです
私達の料理教室の進め方をとても理解いただき
テーブル内のプチ講師も務めていただいた参加の方もいらっしゃいました
ありがとうございました!
ご参加いただきました皆様
どうもありがとうございました
また
残念ながらすでに定員いっぱいで
ご参加いただけなかった皆様
同様の料理教室等が開催されましたら
ぜひご参加お待ち申し上げております
最後となりましたが
このたびの主催者でいらっしゃいます
信州の伝統野菜須坂小布施推進協議会様
須坂市農林課産地ブランド係様
小布施町産業進行グループ様
今回の料理教室講師に
野菜ソムリエコミュニティながの
ご用命いただきたいへん感謝申し上げます
ありがとうございました
2014年08月28日
『ぼたんこしょう』 楽しみませんか♪
第4回 信州の伝統野菜を学ぶ会 in 北信州
~ ぼたんこしょう編 ~
信州はおいしい野菜・果物などの食材に囲まれた魅力あふれた土地。
そんな信州で昔から引き継がれて作り続けられた伝州の伝統野菜について
もっと知りたいと思いませんか?
信統野菜の魅力をみなさんはご存知ですか。
なす・ごぼう・戸隠おろしに引き続き、今回は伝統野菜「ぼたんこしょう」にスポットをあて、
伝統野菜を味わいながら学ぶ会を企画いたしました。
ぼたんこしょうのお話し、そしてランチ交流会を楽しんでいただきます。
ぼたんこしょう保存会の方にも登場していただき、
私たち、信州の野菜ソムリエがサポーターとなりご案内いたします。
生産者さんの思い、生産者さんたちに関わる方の思いを直接聞くことができる
スペシャルイベントとなっておりますので、ぜひご参加ください。
【日時】 ①2014年9月27日(土) 12:30~15:30 (受付12:00より)
②2014年9月28日(日) 12:30~15:30 (受付12:00より)
【場所】 飯駒の里 あらき 飯山市大字蓮5131-1
【参加費】 5000円(税込 ドリンク別 当日現金お支払いをお願いします)
【定員】 各日10名(先着順)
【テーマ野菜】 ぼたんこしょう(中野市)
【伝統野菜紹介者】 野菜ソムリエ 増田朱美
【応募締め切り】 9月16日(火)18時まで
【応募方法】 Eメールアドレス:信州ベジフルラボ 増田まで info.vegefru.nagano@gmail.com に
【件名:ぼたんこしょう参加】と明記の上お申込みください。
【内容お知らせ】ご参加される日・お名前(参加される方すべて)・ご住所(代表者の方)
ご連絡先(代表者の方で昼間 連絡がとれる電話番号)
【その他】 ①お申し込み後、ご都合によりキャンセルされる場合、
日にちによっては、キャンセル 料が発生いたします。あらかじめご了承願います
②お問い合わせ等、お気軽にご連絡願います
【問い合わせ先】 信州ベジフルラボ 増田まで info.vegefru.nagano@gmail.com
【主催】 信州ベジフルラボ (日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエコミュニティながの )
信州ベジフルラボとは・・・
野菜ソムリエコミュニティながのから生まれた信州のおいしい農産物を
もっと県内外へPRしていこう!という県内の野菜ソムリエの有志の集まり。
現在、北信から南信まで計8名が積極的に活動しています。
2014年08月16日
野菜ソムリエになりませんか (^^)/
野菜ソムリエになりませんか (^^)
長野県内には600名近くの方、野菜ソムリエとして活躍中!
8月23日(土)・24日(日)・31日(日)の日程で
ジュニア野菜ソムリエ講座が開講されます。
長野での開催が18回目!
毎回、多くの方が受講され、野菜ソムリエさんが誕生中!
講座開講・申し込み先はこちらから ⇒ ☆ ★ ☆
講座お申込みは、開講日の3営業日前まで承っております!
↓ ↓ ↓
23日(土)の開講なので、
急いで下さーい(^^)
お待ちしております!
また
ご受講のみなさん、ファイト∩(*・∀・*)∩ファイト♪です!

2014年08月11日
小布施丸なす⇒美味しい♪
信州の伝統野菜 須坂・小布施推進協議会さま主催
信州の伝統野菜
料理教室 ~小布施丸なす~
野菜ソムリエコミュニティながののメンバーとして
メイン料理講師を担当させていただきました (^^)
台風接近中のため
開催がちょっぴり心配でしたが
無事に開催できました
募集定員25名のところ
満員御礼です!
会場は小布施町の
千年樹の里 健康福祉センターの調理室
調理台が講師テーブルも合わせて5つ
講師テーブルも使っての
ほんとーに大勢の方の大盛況のご参加となりました
まずは
野菜ソムリエコミュニティながのメンバーでもあり
おいしい信州ふーど公使の
NAHOさんに
信州の伝統野菜についてプチ講座!
そして
私(左)と小布施丸なす研究会会長の小林さん(右)と
小布施丸なすについて勉強会
本日小林さん
こちらに来る前に小布施丸なすを収穫作業をし
この会にかけてくださいました!
ありがとうございます!
ぜひ地元の方に
この小布施丸なすをたくさん食べていただきたい
小林さんのメッセージ
皆さんにもお伝えいたします
写真はないのですが・・・
食べ比べもしました
長なす・丸なす・小布施丸なす
小布施丸なす:あま~い
そんなお声がたくさんありましたよ!
さて調理に入ります
大きい様子、伝わりますかね




小布施丸なすと燻製チーズのグランタ仕立て~ (上)
小布施丸なすの冷製トマトとオリーブのソース添え (下)
ともに
長野市のあじたりあんさんのオーナーシェフ
渡邉さん考案のお料理です
みなさんとっても素敵にできあがりました
美味しいのお声もたくさん (^^)
笑顔もたくさん (*^_^*)
本日は
野菜ソムリエコミュニティながのメンバー
左から
髙澤さん
私
NAHOさん
勝元さん
この4名で担当させていただきました
ご関係者の皆様
ありがとうございました!!!
次回は
9月7日(日)
須坂市にて
村山早生ごぼう
です
既に満員御礼であります
2014年07月05日
野菜ソムリエになりませんか♪
野菜ソムリエになりませんか (^^)
長野県内には600名近くの方、野菜ソムリエとして活躍中!
7月20日(日)に、受講説明会(無料♪)が開催されます。
詳しくはこちらから ⇒ ★ ☆ ★
先輩野菜ソムリエさんのプチ講座もあります。
どうして野菜ソムリエをめざしたの?
今、野菜ソムリエとしてどういうことをしている?
などなど、直接お話しを聞くことができるチャンス!
実際の講座の様子を再現した、プチ食べ比べ講義もあります。
ちなみに私、司会担当です。
そして、そして
8月23日(土)・24日(日)・31日(日)の日程で
実際のジュニア野菜ソムリエ講座が開講されます。
長野での開催が18回目!
毎回、多くの方が受講され、野菜ソムリエさんが誕生中!
講座開講・申し込み先はこちらから ⇒ ☆ ★ ☆
お待ちしております!

2014年06月30日
2014年03月09日
第三回信州の伝統野菜を学ぶ会 ~よみがえりのレシピ編~
去る
2月22日(にゃん・にゃん・にゃん で猫の日!)に
野菜ソムリエコミュ二ティながの主催
「信州ベジフルラボ」運営にて
第三回信州の伝統野菜を学ぶ会 ~よみがえりのレシピ編~
開催いたしました~♪
内容はこちらです!
映画:よみがえりのレシピの上映
信州の伝統野菜認定委員長、大井教授と下伊那農業高校長とのトークショー
お食事会
今回はsaryou さん のイタリアン料理で伝統野菜を味わいました
詳しくはこちら ⇒ ☆ ☆ ☆
~今回の伝統野菜~
鈴ヶ沢なす
戸隠おろし(戸隠大根)
下栗芋
源助かぶ菜
~特別出演~
飯田市川路産そば粉
喬木村産小麦粉
豊丘村産新美豚
阿南町和合こんにゃく
◇◆◆ めにゅー ◆◆◇
鈴ヶ沢なすと鹿肉のグラチネ
戸隠おろしのイタリアンきんぴら
飯田冬菜と信州サーモン
馬刺しの戸隠おろしバルサミコマリネ
鶏のブロードで煮含めた戸隠おろしと
飯田冬菜を合わせたピッツォケッリ
イトヨリのポアレ ~下栗芋のトマト煮を添えて~
豊丘村産信美豚のグリルと源助かぶ菜
イタリア産アジアーゴーチーズとマスタードソースで
阿南町こんにゃくとりんごのパートブリック包み
バニラのジェラート添え
喬木村産小麦粉の自家製パン
と盛りだくさん!
メニューと写真、見つけてみてね!


今回も多くの方のご協力のもと
こちらの会を無事開催できました
厚く御礼申し上げます
ありがとうございました
2014年01月30日
映画『よみがえりのレシピ』 上映です
映画『よみがえりのレシピ』 をご存知でしょうか?
↓ ↓ ↓
くわしくはこちら ☆ ☆ ☆
山形県の在来作物(伝統野菜)に焦点をあてた映画です
長野県にも69種の伝統野菜があります
↓ ↓ ↓
くわしくはこちら ☆ ☆ ☆
今回この映画上映初日にトークショー&食事会を開催することとなりました!
↓ ↓ くわしくはこちら ↓ ↓
大勢の皆様のご参加お待ちしてまーす (*´∀`*)
野菜ソムリエコミュニティながの presents
第三回 信州の伝統野菜を学ぶ会 in 南信州
~ よみがえりのレシピ編 ~
信州の伝統野菜についてもっと身近に感じてみたいと思いませんか。
信州はおいしい野菜・果物などの食材に囲まれた魅力あふれた土地。
そんな信州で昔から引き継がれて作り続けられた伝統野菜の魅力をご存知ですか。
今回は山形の在来作物と生産者、それを支える人たちのドキュメンタリー映画「よみがえりのレシピ」を鑑賞して学び、
信州の伝統野菜についても知ってもらえるような上映会、トークショー、伝統野菜を味わう会を企画しました。
映画では実際に昔ながらの在来種の栽培、研究、料理に関わる方々が登場し、
地域の文化財でもある在来作物を守っている姿を目の当たりにするでしょう。
それは山形だけのことではなく、ここ信州にもそんな方々がたくさんいるのです。
トークショーでは「信州の伝統野菜認定委員会」委員長の大井美知男教授、
下伊那農業高校校長の遠山善治教諭をお招きし、信州の伝統野菜についてお話いただきます。
味わう会では南信と北信の伝統野菜を味わっていただけるイタリアン料理をみなさんで楽しみ、
信州の伝統野菜について学びましょう。
【日時】
2014年2月22日(土)
【時間】
「よみがえりのレシピ」上映会 15:45~ トークショー 17:30~ 信州の伝統野菜を味わう会 18:30~
【場所】
上映会 : 飯田センゲキシネマズ (飯田市中央通り1-5 TEL:0265-22-1070)
味わう会 : pizzeria il saryo (飯田市本町1-15 TEL:0265-52-9177)
【参加費】
上映会(前売券) 一般1200円、学生800円(当日券 1500円、1000円)
トークショー 無料(上映会参加者のみとさせていただきます)
味わう会 4000円(ドリンク別、当日現金お支払い)
【定員】
信州の伝統野菜を味わう会 36名(先着順)
【応募締め切り】
2月17日(月)18時まで
【応募方法】
信州ベジフルラボ 担当:殿倉まで shinshu.vegefrulabo@gmail.com に お名前(参加される方すべて)、ご住所(代表者の方)、ご連絡先(昼間連絡がとれる電話番号)をご記入の上お申し込みください
【その他】
①上映会とトークショーのみ、お食事会のみの参加も可能です
②お申し込み後、ご都合によりキャンセルされる場合、日にちによっては、
キャンセル料が発生いたします。あらかじめご了承願います。
②お問い合わせ等、お気軽にご連絡願います
【問い合わせ先】
信州ベジフルラボ 担当:殿倉まで shinshu.vegefrulabo@gmail.com
【主催】
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエコミュニティながの
運営:「信州ベジフルラボ」
野菜ソムリエコミュニティながのから生まれた信州のおいしい農産物をもっと県内外へPRしていこう!という県内の野菜ソムリエの有志の集まり。現在、北信から南信まで計9名が積極的に活動しています。
2014年01月30日
ごぼうを学ぼう!食べよう!
去る1月26日(日)千曲市のGreenroseさんを会場に
野菜ソムリエコミュニティながの presents
第二回 信州の伝統野菜を学ぶ会 in 北信州 ~ごぼう編~
開催させていただきました ヽ(*^^*)ノ
テーマ野菜は
須坂市の村山早生ごぼう
&
飯山市の常盤ごぼう
常盤ごぼうの組合長、佐藤さん(一番右)が熱心にご説明
真ん中の野菜ソムリエさん
「村山早生ごぼ男」着ぐるみ着用!
↓ ↓ ↓
これ、須坂市様がお創りされてます
こちらは村山わせごぼう生産者
黒岩さまが熱弁中!
そして二つのごぼうを食べ比べ
それぞれに感想を述べあいました
「村山は甘い」
「常盤は風味が良い」
「村山はシャキシャキしている」等
いろいろな感想がきかれました
そしてお待ちかね!
ご馳走タイム♪
シェフはあじたりあんオーナー 渡邉友三さん
みなさんに大好評のメニューを大公開!


常盤きんぴらごぼうのフリッタータ
村山早生ごぼうのポタージュスープ
ごぼう(常盤)とベーコンのJapaneseキッシュ
豚肩ロースのハーブグリルごぼう(村山早生)のグラタン仕立て
香るごぼう(村山早生)のペペロンチーノスパゲティ
ごぼう(村山早生)と雑穀の自家製フォカッチャ
ごぼう(常盤)のシフォンケーキ
ごぼう(村山早生・常盤)のショコラカクテル
写真は一部です・・・m( __ __ )m
参加の皆様と記念撮影

お知り合いの方いらっしゃいますか
この度は大勢の皆様に多大なご協力をいただきました
本当にありがとうございました
特に
あじたりあん オーナー渡邉様には本当にお世話になりました。
何度御礼を申しても足りないくらいです。
次は第三回 飯田市で開催ですヽ(*^^*)ノ
2013年11月24日
羽広菜のお漬物♪
信州の伝統野菜のひとつ
羽広菜(はびろな)
伊那市西箕輪地区で大切に守られてきた野菜
主に「かぶ」をお漬物にするそう
葉はとってもりっぱなものですが
かぶを必要とする場合が多いので「廃棄」されることも多々・・・とは
地元生産者さん・・・
「でも漬物で食べられる部分なので
なんとかもっと普及させたいんだよね
うちじゃ「泥漬け」っていって
うんまい漬物にしてるんだけどさ」
と
伺った野菜ソムリエわたしたちのアンテナが伸びた!
「泥漬け???」
「あー、洗わんでそのまま漬けて、
春になったら、洗って食べるんだ」
それを特別に見せていただきました
こちらが生産者、有賀さんのお宅の畑
実際に羽広菜を収穫
手前にある大きさのものが通常のサイズ
さて
漬け方を教わります!
まず
収穫後、かぶと葉を別々にし天日にて数日干します
こちら束ねたあるのは1回分の分量
また切り込みが入っているのは味がよくしみこむための下準備
今は輪ゴムで束ねていますが
その昔は稲わらで束ねていたそう
いまはコンバインで稲わら自体がないため
輪ゴムで代用中
漬物樽に漬物袋をいれ
菜を並べます
その上にお味噌をのばしまます
黒砂糖をまんべんなくふりかけます
また菜を並べます
お味噌・砂糖を入れます
すべて入れたところ ↓ ↓
有賀さんのお宅では氷がはる
雨が当たらない外に保管しているそうです
漬けてから20日すぎてから食べだすそう
こちら左側
羽広菜のかぶのおつけもの(白と紫色)と
飛騨かぶの甘酢漬け(赤)
右側は大根・かぶ等の即席漬け
有賀さんの奥様はとってもお漬物上手!
たいへん美味しくいただきました
次はこのお漬物がつけあがった頃
またお伺いさせていただき
実際に食べさせていただきたいと思います
信濃毎日新聞社様に取材にきていただきました。
詳しくは こちら ⇒ ☆ ☆ ☆
ありがとうございます!
有賀さんにはお忙しい中お時間をさいていいただき
ありがとうございました
とても勉強になりました
御礼申し上げます
2013年10月07日
信州の伝統野菜を味わう会 in 南信州
去る9月28日
第一回
信州の伝統野菜を味わう会 in 南信州
野菜ソムリエコミュニティながの主催にて開催いたしました
信州の伝統野菜についてはこちら ⇒ ☆☆☆
実質の企画運営は
南信州を中心に大活躍されている
野菜ソムリエ YUISAI
天竜村(ていざなす
阿南町(鈴ヶ沢なす)
それぞれの圃場に出かけ生産者の方から多くのことも学んだそうです
会場は
natural kitchen TESSHIN (ナチュラル キッチン テッシン)さん
↓ ↓ くわしくはこちらから ↓ ↓
☆ ★ ☆
『南信州の生産家の想いの詰まった食材を活かす』 をコンセプトに、
南信州飯田の魅力を料理にて表現する。
東京のフレンチとイタリアンで腕を磨いたシェフ堀本の目指す料理=「素材のもつ本来の味を最大限に活かす」…。
シェフ自ら、生産家を訪ね、
新たな食材の探求・味の質・調理のヒントなど
積極的に意見交換をし
生産家の想いをのせた料理に仕上げる。
食材の身近さ・安心感そいて、滋味豊かな南信州の味を存分にご堪能下さい。(HPより引用)
シェフが生産者さんの想いをのせたお料理に仕上げる・・・
とても素敵なコンセプトのお店です

味わう会 第一部
まずはなす3種の勉強会(総合司会 野菜ソムリエ 下井泉さん)
それぞれのかたから説明をいただきました
伝統野菜の説明(下伊那普及センター 脇本様)
小布施丸なす(生産者 小林様 & シニア野菜ソムリエ太田奈穂さん)
ていざなす(天龍村地域おこし協力隊 )
鈴ヶ沢なす(阿南町地域おこし協力隊 & 野菜ソムリエ殿倉由起子さん)
特別ゲスト野菜として
ぼたんこしょうの勉強も!(野菜ソムリエ 増田朱美 = わたし)
3種なすの食べ比べも行いました
味わう会 第二部
いよいよ堀本シェフによるお料理登場です

りんご&なすのジュース(右)で乾杯!
なす皮をパン生地に使い、中になすあん(味噌味)のパンも登場(右)
天龍村:ていざなすの前菜
ていざなす(頭)と信州サーモンテリーヌ
ていざなす(腹)のキッシュと焼きナスのムース
ていざなすのくず餅
(写真上部)

シェフ直伝:茄子と旬野菜のフラン(下段の左)
阿南町:鈴ヶ沢ナスのひと皿
軽く糠漬けした鈴ヶ沢と
信州ポークのシャルロット ナスのパスタ添え
~鈴ヶ沢南蛮を効かせたナスパスチョスープに浮かべて~
(下段 右)
小布施町:小布施丸茄子のデザート
小布施丸茄子のアリュメットパイ
小布施丸茄子とヨーグルトのジェラート
ぼたんこしょうのピリ辛チュイール

いつものなすが
素敵なイタリアン料理やデザートに変身!
http://www.shinmai.co.jp/news/20130929/KT130928GVI090005000.php
翌日信濃毎日新聞様に大きくとりあげていただきました
御礼申し上げます、ありがとうございます
御参加のみなさまに楽しんでいただけた会となりました
ご協力いただきました皆様に感謝、感謝です。
どうもありがとうございました。
そして
野菜ソムリエのみなさん!
ありがとうございました!
では第二回に続きましょう!!
2013年09月15日
野菜の日イベント 報告☆その2
さぁて秋の気配を感じる今日この頃・・・
野菜の日イベントの報告 その2です!
だいすき♥信州野菜フェスタ
こちらは準備中フォト
わかりますか?
なんとなくではなく、はっきりてりつけている太陽さん!
9時前といえもう暑さ倍増でしたよ

左下はマルコメキッチンカー!
東京からお越しいただきました
マルコメさんは長野市の大手お味噌屋さん
マルコメ君、おなじみですね
さぁ10時からイベント開始です!
当事者のためフォトがあまりなくてごめんなさい
野菜と果物とマルコメさんの糀(こうじ)を使った
野菜ソムリエオリジナルスムージー
こちらを時間を分けて4回試飲提供
豪華プレゼントがあたる
野菜クイズが入った野菜ソムリエトークショー
レタス・白菜・八町きゅうり(信州伝統野菜)の試食も!
そして
お買い上げの方にもれなくお花もプレゼント!の
信州産野菜・果物
&
信州伝統野菜
ぼたこしょう(信濃町産)
小布施丸なす(小布施町産)
販売!
長野県様にご協力いただき
伝統野菜の展示も行いました
鈴が沢なす
清内路かぼちゃ他
信州野菜のこと
あらためていろいろと感じていただけたのではないでしょうか

盛りだくさんの企画に
多くのお客様にお越しいただきました
この場をかりまして御礼申し上げます
暑さにびっくりしながらおもてなしさせていただきました
ご協力いただきました
長野県さま
マルコメさま
そして
JA全農長野さま
たいへんお世話になりました
ありがとうございました☆
2013年09月07日
野菜の日イベント 報告☆その1
8月31日、や・さ・いの日
とーーーーーーーーーーーーても
暑かったぁ
そんな中
SBCラジオカーレポーター、待井さんにきていただき
野菜の日イベントの様子をレポートしてくださいました☆
とってもキュートな待井さん!
「本番まであと1分です!」にの言葉に
わたしはあたふたする間もなく本番へ・・・
イベント中、幾人の方から
「ラジオ聞いて、ここにきたよ!」そういっていただけました。
そうお話してくださる方の他にも同じようにラジオをきいて
駆けつけていただけた方、たくさんいらっしゃると感じました。
待井さぁん!
どうもありがとうございました (^o^)/
SBCのみなさんもどうもありがとうございました _(._.)_
2013年08月25日
8月31日は何の日??
8月31日は何の日かごぞんじですか?
や・さ・い (831)の日です♪
野菜ソムリエコミュニティながのでは、
全農長野様・マルコメ様長野県様の多大なるご協力をいただき
小布施町にてイベントを開催させていただくこととなりました!
大好き!信州野菜フェスタ~本物の野菜の味を知ろう~
マルコメキッチンカー「マルコメ号」も東京からやってくる!
⇒ マルコメ号のフォトはここ
マルコメさんのトマト糀ドリンクもありまーす
そのキッチンカーをお借りして
糀を使った野菜・果物スムージーも美味しく提供しちゃいます!
野菜ソムリエ考案「信州ベジフルグリーンスムージー+糀 」 (レシピあります!)
野菜ソムリエ考案「信州ベジフルピンクスムージー+糀」 (レシピあります!)
どうぞお試しくださぁい (((o(*゚▽゚*)o)))
~*~*~*~*~ 開催内容 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
◆日時:2013年8月31日(土) 10:00~17:00
◆場所:小布施ハイウェイオアシス(長野県上高井郡小布施町大字大島601)
◆主催:野菜ソムリエコミュニティながの
◆共催:JA全農長野
◆協力:長野県・マルコメ株式会社
◆内容:①野菜ソムリエによる「旬の野菜」および「信州の伝統野菜」についてのトークショー
(クイズや試食もあります)
②野菜ソムリエオリジナル「信州ベジフルスムージー+糀」の振る舞い
(旬の野菜・果物を使用したスムージーに糀をプラスした新しい飲み物!)
③信州産野菜・果物の販売
ご家族お揃いでお出かけくださいませ~
や・さ・い (831)の日です♪
野菜ソムリエコミュニティながのでは、
全農長野様・マルコメ様長野県様の多大なるご協力をいただき
小布施町にてイベントを開催させていただくこととなりました!
大好き!信州野菜フェスタ~本物の野菜の味を知ろう~
マルコメキッチンカー「マルコメ号」も東京からやってくる!
⇒ マルコメ号のフォトはここ
マルコメさんのトマト糀ドリンクもありまーす
そのキッチンカーをお借りして
糀を使った野菜・果物スムージーも美味しく提供しちゃいます!
野菜ソムリエ考案「信州ベジフルグリーンスムージー+糀 」 (レシピあります!)
野菜ソムリエ考案「信州ベジフルピンクスムージー+糀」 (レシピあります!)
どうぞお試しくださぁい (((o(*゚▽゚*)o)))
~*~*~*~*~ 開催内容 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
◆日時:2013年8月31日(土) 10:00~17:00
◆場所:小布施ハイウェイオアシス(長野県上高井郡小布施町大字大島601)
◆主催:野菜ソムリエコミュニティながの
◆共催:JA全農長野
◆協力:長野県・マルコメ株式会社
◆内容:①野菜ソムリエによる「旬の野菜」および「信州の伝統野菜」についてのトークショー
(クイズや試食もあります)
②野菜ソムリエオリジナル「信州ベジフルスムージー+糀」の振る舞い
(旬の野菜・果物を使用したスムージーに糀をプラスした新しい飲み物!)
③信州産野菜・果物の販売
ご家族お揃いでお出かけくださいませ~