*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2017年06月10日
2017年06月04日
【お知らせ】 長野県中野市産地・観光PR用シンボルマーク
長野県中野市には、産地・観光PR用するようにシンボルマークがあります!

この円のまわりの言葉は
「中野小唄」の一節♪
え~小学校の運動会には踊りましたが・・・
今はどうなのでしょう?
そのマークを使用するためには登録が必要です。
中野市産地・観光PR用シンボルマーク活用事業者一覧表
こちらにわたくし、掲載いただいてます(^^)
2017年06月01日
【報告】 小布施子ども教室 街歩き版
小布施町の子ども教室で、本日は高井鴻山(たかいこうざん)記念館へ!
お隣の町なので「いつでも行ける!」の感覚でして・・・
はじめて行きました← 内緒

50名の子どもたちも真剣そのもの!
記念館の皆さんへの
礼儀や言葉使いもとてもしっかりしています。
1年生でもちゃんとお話を聴いている姿、
すごいなぁと思いました。
1時間30分かけてじっくり説明いただき
歴史好きにとってたまらない時間でした!
*関係各所に撮影及び公開の許可いただいています
2017年01月11日
【お知らせ】 資格名称変更 他
2017年1月10日より
野菜ソムリエの資格名称が変更になりました♪
(資格名称が変更のみ:チーフの色はそのままです)
ジュニア野菜ソムリエ(赤チーフ) ⇒ 野菜ソムリエ
野菜ソムリエ(緑チーフ) ⇒ 野菜ソムリエプロ
シニア野菜ソムリエ(紫チーフ) ⇒ 野菜ソムリエプロ上級
私の場合、野菜ソムリエ から
野菜ソムリエプロ
になりました!
あらためてどうぞよろしくお願い申し上げます!
受講スタイルも以前は、
「ジュニア野菜ソムリエ」合格後、
「野菜ソムリエ」の受講という順番でしたが、
野菜ソムリエプロ(旧:野菜ソムリエ)を
はじめから受講可能となりました!
詳しくはこちらのお読み願いますね♪ ⇒ ☆ ☆ ☆

2016年02月01日
書籍『私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない』
昨年末に新聞に紹介されていた書籍
『私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない』
タイトルに衝撃を受けました・・・^^;
このことわたしは伝えたかったんだ!
読んでみて
今まで感じていたことがまとめられていて
本当にびっくり (*_*;
このタイトルにひかれた方!
ぜひ一読をおすすめします!

2014年09月19日
2014年09月17日
信州の美味しいキャベツ♪
9月上旬に
長野県は飯山市
標高800メートルを超える
斑尾高原の
キャベツ畑を見学させていただきました
この写真はそのキャベツ畑から
稲穂が広がる木島平村
地図を広げていただくと
位置がわかるかな
山の下は30度もあったのに
こちらは20度くらいの気温
とっても涼しい高原です
こちらがキャベツ畑
山田農園さんがご家族(3名)で
大切に栽培していらっしゃいます
昭和25年に先代さんが満州から帰国され
何もないこの土地を開墾
当初は大根を栽培していたそうですが
連作障害のため
現在
キャベツを栽培しているそう
もう少しアップで・・・
畝と畝の間は風通しがいいように
少し広めにしています
現在の山田農園責任者
山田満さん
葉がしっかり固く巻いています
お肌に例えると
キメも細かい感じで
すべすべ~ (^^)
そしてお味は・・・
すっきりした甘さ~♪
このひろーい畑
(3丁4反程!)
実は除草剤を使っていないそうです!
え?草は、はえないから?
そんなことはありません
草は、はえてくるそう・・・
ではどうされてるかって?
すべて手作業で草をとっているそうです!
この広い畑の草取りを・・・
それだけ愛情をかけてキャベツをつくっていらっしゃること
とてもびっくりしたと同時に感動しました!
半ば「趣味」ともおっしゃってました!
山田農場さんちのキャベツは幸せものだ~
肥料も
この畑に合わせて特別に業者さんに作っていただいてるもの
こうやってダンボールに明記しているのは
山田満さんのこだわりです
「嘘をつかないキャベツをつくっている」から!
午前中に収穫作業をして
1日:150ケース程を出荷
作業は
雪が積もる前の11月まで続きます
こちらは天然ヤマウドの花!
自然がそのままのところなので
絶えることなく
自生していました
いただいたキャベツでつくった料理フォト
フライパンでじっくり焼いて
焼き目をつけて
オリーブオイル・塩・粗挽きこしょうドレッシングでいただきます
こちらは
じっくり蒸して
チーズ入りホワイトソースを添えていただきます
ともにキャベツの甘みが増し
とても美味しくなりました!
このたびはご案内いただきまして
本当にありがとうございました!
2013年10月08日
信州伝統野菜勉強会
信州伝統野菜の認定に認定委員会委員長として
おおいにかかわっていらしゃいます、
信州大学農学部教授
大井さまから
「伝統野菜が伝える下伊那地方のくらしと文化」
と題した勉強会に参加いたしました
野菜ソムリエ南信州コミュニティの主催です
小さな野菜
でも
その伝来した歴史は大きいもの
かの「宮崎駿監督」も愛しているという
下栗の里
ここのじゃがいもの歴史は奥深いものでした!
教授曰く
「伝統野菜は生きる文化財」

勉強会のあとは教授もごいっしょにランチ会!
雨ことばカフェ さんにおじゃましました
野菜たっぷりのサラダ・せいろ蒸し・スープ・ごはん
おなかいっぱいなのにスイーツは別腹・ベツバラ (;・∀・)
とっても有意義な時間を過ごせたこと感謝です!
野菜ソムリエ以外での参加の方も多くこちらも感謝です (*゚▽゚*)
2013年07月22日
ひとづまトマト? & ランチ
野菜ソムリエコミュニティ南信州主催
ベジフルツアーに参加してきました
・・・6月9日のことです・・・
美味しいトマトを栽培しているきよみず農園さん
標高の高い原村に位置するきよみず農園さんでは、
年間を通しての降水量の少なさ、湿度の低さ、日照時間の長さ、
昼夜の寒暖の差、などの気象条件を利用して、
糖度の高い「陽と土間トマト(ひとづまトマト)」を栽培しています。
ひとづまとはナイス!
トマトの苗を一本一本独立したポットで栽培し、太陽光を隅々まで当てさせるために、
真っ白い保護シートを使ったりと新しい方法でトマトを栽培しています。
トマトだけではなく、飲むトマト(ジュース)、
塗るトマト(ジャム)(赤だけでなく緑や茶まで!)などの加工品も販売しています。
●「原村菜園」さん
標高1300mにある八ヶ岳の自然とふれあいをテーマに作られた、
八ヶ岳自然文化園内にあるレストランです。
「え?このお値段でいいの?」
と
思うとってもお財布にもうれしい!
そしておいしいお料理です \(・o・)/!
バイキング方式で好きなだけ食べられます!
こちらのサラダは特別メニュー
小さな人参がおいしい!

本日のメインのお魚
こちらはバイキングではありません!
シェフの盛り付けです

こちらはお肉!
お魚かお肉かを選べます

スイーツはバイキング!
牛乳瓶にはいったプリン♪
細かい演出もナイス (*≧∀≦*)

参加のみなさんと記念撮影!

ツアーを企画してくださったみなさん
参加していただいたみなさん
原村菜園さんのみなさん
どうもありがとうございました♪
小さな人参がおいしい!
本日のメインのお魚
こちらはバイキングではありません!
シェフの盛り付けです
こちらはお肉!
お魚かお肉かを選べます
スイーツはバイキング!
牛乳瓶にはいったプリン♪
細かい演出もナイス (*≧∀≦*)
参加のみなさんと記念撮影!
ツアーを企画してくださったみなさん
参加していただいたみなさん
原村菜園さんのみなさん
どうもありがとうございました♪
2013年07月19日
2013年06月23日
野菜ソムリエ デビュー
以前からこちらのブログに立ち寄ってくださる方
気がついたと思われます
プロフィール写真
リアルな私をのせてみました
え?
顔が見えない?
すみません ((^^))。
シニア野菜ソムリエ
太田奈穂さんといっしょに
JA全農長野さん
の
お仕事をさせていただいています
先日
半日をかけ全国デビューの準備をしてきました
笑顔を一生懸命(^_^;)
広告撮影です
右側の私の足元・・・
電話帳です
なぜかって?
ちょこっと私の背が奈穂さんより少ないから・・・
ネタばれ・・・
こうやって撮影ってするんだーを実感
笑顔って、
自分では普段しない
思いっきりが大切です!
あと
目も笑いましょう o(^▽^)o
意識をすれば
何気ないスナップ写真も
すてきな笑顔の写真になるはずです!
そんなことを学んだ半日でした
ご関係者の皆様ありがとうございました
皆さんが野菜にかける様々な思い
きっとあのフォトで伝わることでしょう
野菜さんも幸せです (*゚▽゚*)
2013年05月21日
果物と野菜のブーケ♪
今では珍しくなくなったと思われる
果物や野菜を使った生花風
日本野菜ソムリエ協会が
ベジフルフラワーアーティスト養成講座を開設しています
詳しくはここから
先日の母の日12日に渋谷にて
そのプチ講座が開講されました
ちょっと参加してきましたよ♪
材料はこんなかんじです
カーネーション
かすみ草
パセリ
いんげん
トマト
いちご
レタス
にんじん
偶然にも長野の野菜ソムリエさんともいっしょになりました!
彼女の作品は右側です
このアレンジ
なかなかよいアイディアだと思います
見て楽しんで
そしてそれを調理したり
そのまま食べたり!
初めてだったので自分としては
上出来ではありませんでしたが
もうちょっと訓練?して
うまくできるよう頑張ります!
2013年05月20日
つゆドレ♪ 部活の持ち寄りにおすすめ!
美味しい老舗お醤油メーカーさん
ヤマサ醤油さん ⇒ ☆☆☆
こんな素敵な調味料を開発いたしました!
その名も
つゆドレ
スープにお野菜を刻んで盛り付けます
スープもいっしょに飲んじゃって大丈夫♪
しかも
低カロリー!
これからの季節
長野の美味しい夏野菜、
どんどん出てきますね!
つゆドレを常備しておくと
手軽におされーにサラダ1品できあがり!

こちらはガスパチョ仕立て
チーズも加えてみましたよ
こちらはエスニック仕立て
お豆腐いれてみました!
♪お弁当にもおすすめです
お野菜だけ切って容器につめて職場へ
食べる直前につゆドレかけましょう!
♪持ち寄りパーティにもオススメですよ!
♪部活の持ち寄りにもどうぞ (^0^)
小さな紙コップに前もって切ってきた野菜を入れ、
つゆドレをいれたらできあがり
応援のつかの間の話題づくりp(^_^)q
★中・高生女子にも「かわいい(^^)」と注目度大!
2013年03月25日
アカデミックレストラン 担当しました♪
長野県のこだわり食材満載!
アカデミックレストラン
『長野県の各土地&四季を感じながらの美食ツアー』

3月20日・21日と
軽井沢のホテルさま
ホテルハーヴェスト旧軽井沢にて
ジュニア野菜ソムリエ合宿講座
軽井沢1期が開講
その夕食をプチアカデミックレストランとなり
野菜ソムリエ講話を担当しました
↓↓ わたしフォト

講座が朝の10時から20時までに4講座・・・
ちょっとタイトでしたね・・
受講生のみなさんお疲れ様でした
ですので
アカデミックと名のついた夕食ですが
試験にはいっさいでませんので
十分に美味しさをたのしんでくださいね
と
シニア野菜ソムリエ
太田奈穂さんの司会からスタート
実は3月に長野県産を代表する生鮮青果物の
収穫は限られています・・・
しかーし
保存しておいたものをシェフの腕で美味しい料理を作っていだきました
シェフは
和食料理長 針尾和規氏
洋食料理長 佐川純夫氏
お二人のコラボレーションのお料理です
また
長野県伝統野菜
長野県を代表する野菜たち
を
テーマにしております
橘倉酒造さんの井出さまにご説明いただきながら
食前酒でカンパーイ p(^^)q
ですが私は講話もしてましてフォトございません
イメージはこちら ☆☆
女性にとっても人気の
アルコール度数も8度と低めの発泡性純米酒!
信州野菜のオードブル
ぼたんこしょう入信州味噌ソース(伝統野菜)
山口大根(伝統野菜)
バイリング
アスパラガス
アメーラ・ルビンズ
村山早生ごぼう(伝統野菜)
赤芯大根・ブロッコリー・カリフラワー・菜の花
ここで
アメーラトマトの会社マネージャーさんの
山川さんに
みなさんへ直接お話をしていただきました
会社についてはくわしくはこちら ⇒ ☆
じっくり煮出した黄金シャモのコンソメ
コンソメスープ
じっくり煮出したそうですよ
信州ブランド鮮魚のお造り
妙高ゆきエビの玉汁蒸し
妙高は長野県を隣とした新潟県です
ここで
エビ
が養殖されてます (゚o゚;;
くわしくは⇒ ☆
信州プレミアム牛のソテー
と
アメーラトマトの和風リゾット 信州ハーブ鶏添え
源助かぶ菜伝統野菜)
ときいろひらたけ
たもぎ茸
アメーラトマト
生食トマトを使ったリゾット・・・
( ゚v^ ) 美味しい !
水菓子・甘味
ふじ
ピンクレディー
市田柿
スライスされているりんごがあります
こちら
ピンクレディー
という名前のりんご
詳しくは こちら ⇒ ☆
まだまだ栽培本数が他のりんごと比べ少ないりんご
お味は酸味と甘味が
ギュッと詰まった濃厚なお味 (ゝ。∂)
もっともっと詳しくここに書きたいのですが
おそらく数日かかってしまうのでこのあたりで・・・

ご関係を頂いた皆様ありがとうございました
ホテルハーヴェスト旧軽井沢 ご関係者様
和食料理長 針尾和規氏
洋食料理長 佐川純夫氏
ほんとうにありがとうございました
長野県の食材にご協力頂いた皆様
時節柄お忙しい中
ありがとうございました
日本野菜ソムリエ協会ご関係者様
多大なるご配意の中
本当にありがとうございました
日本野菜ソムリエ協会認定
野菜ソムリエコミュニティながの関係者様
皆さまのご協力感謝です
本来ならば個別にご挨拶に伺うところですが
こちらで失礼いたします
2013年03月24日
アカデミックレストラン しいたけの魅力
アカデミックレストラン
『乾しいたけの新境地を開く~乾しいたけの真の魅力がここある~』
参加してきました

場所は東京
白金高輪
AWキッチン白金高輪店さん 詳しくはこちら ⇒ ☆
夏のような陽気だった
3月9日土曜日
9時位の新幹線に乗車し
11時20分位にはお店到着~
お店も窓は全開!
そよ風が吹く中での開催となりました
こちらはメニューです
席札がしいたけ仕様
凝ってます!
まずは
日向夏スカッシュ
DE
かんぱい ( ^^)/▽▽\(^^ )
こちらは
日本産・原木しいたけをすすめる会 顧問
きのこアドバイザーでもいらっしゃる
小川武廣氏
御年80歳を超えてらっしゃるそう
とってもお元気なお方でしたよ
熱く
しいたけのこと語っていただきました
しいたけはその昔
日本から中国へ輸出されていたそうです
1000年も前に!
美味しいと中国の方絶賛だったとか
そしてこちらのお姉さん
まるで鹿鳴館を彷彿 (゚o゚;;
『しいたけ貴婦人』さんです
あなた、
ひからびていませんか?
どきっとした方ご安心を!
しいたけにはビタミンDが豊富に含まれています
アンチエイジング効果が望まれる栄養素なんですよ オホホ
また
食物繊維
カリウム
レチナン
エリタデニン
も
豊富!
くわしくはこちらから ⇒ ☆☆☆
オーナー渡辺氏の考案した料理を
野菜ソムリエ
MICHIKOさんの
おはなしをききながらお食事です
『原木乾しいたけのブロンズスープ』
『原木乾しいたけ どんこ と鱒のカラフルクレヨンテリーヌ
乾しいたけ塩とフロマージュブランソース』
このフォトの左上が
乾しいたけ塩
乾しいたけをミルでこまかくしてお塩をミックス
ナイスアイディア (゚O゚)
『原木乾しいたけ どんこ と筍の春のペペロンチーノ』
どーんとしいたけ
『原木乾しいたけ こうしん のディクセルをまとった真鯛のロースト 蛤のクリームソース 』
上にはパリパリチーズに乾ししいたけも!
『原木乾しいたけのブッシュド・ノエル』
これ
見た目もお味も
チョーびっくり!
このブログの下方のノエルの写真
小さいけど載せています
インパクト大!
クリームの中に
しいたけと栗もはいってます
パティシエ山田氏(女性)の自信作です


とっても有意義な時間を過ごしました
交通費をかけていったかいがありました
抽選があたり
小川氏の本
『乾ししいた 千年の歴史をひもとく』
いただきました
2013年03月23日
チョークアート☆
もうずいぶんと前になってしまいますが・・・・
花々堂さんにて
野菜ソムリエを参加者として講座を開いていただきました☆ミ
わたしはチョークアートは今回で2度目♪

↑ こちらは下絵
↓ 参加者全員分
遠目だと同じようーにみえますが
微妙に立体感の出し方違うんですよ

全員で先生囲んで記念撮影 (ゝ。∂)

先生!
いつもご丁寧にありがとうございます
またお願いしまぁす
花々堂さんにて
野菜ソムリエを参加者として講座を開いていただきました☆ミ
わたしはチョークアートは今回で2度目♪

↑ こちらは下絵
↓ 参加者全員分
遠目だと同じようーにみえますが
微妙に立体感の出し方違うんですよ

全員で先生囲んで記念撮影 (ゝ。∂)
先生!
いつもご丁寧にありがとうございます
またお願いしまぁす