*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー

長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

オリジナルレシピ開発
 家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
 身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。


スタイリング撮影
 果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
  家庭でも再現可能な資材等を使用します。


講師出演
 野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
   料理教室・イベント・講演など。


コラム執筆
 講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。


審査員
 コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。


  


お問い合わせはこちらをクリックお願いします 


業務内容料金はこちらです 









*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ 
現在お休み中 
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。



インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ 
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪





*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

2021年01月01日

新年御挨拶♪



あけましておめでとうございます!


詳しくはこちらからヽ(=´▽`=)ノ ⇒ ☆ ☆ ☆








  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2020年01月07日

【情報】 えのき茸でパティですって!





えのき茸と大豆でパティですってヽ(=´▽`=)ノ


 ↓ ↓ えのき茸の手持ち写真がなくって・・・
     こちらは、イメージです!




エノキタケ販路 パティで開拓 中野市農協が加工品開発
(信濃毎日新聞 2020年1月5日付)

JA中野市さん! すばらしい icon12
*以前こちらに勤務してましたヽ(=´▽`=)ノ


えのき氷に続く、ヒット商品になるね(^_-)

ちょうど、冷凍庫に、ミンチの大豆があったわぁ。
えのき茸もお隣のお家からいただいたものも常備。

作ってみる?







  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2020年01月02日

【年始御挨拶】







  

Posted by nekomin  at 20:00Comments(0)ふつうの日記

2019年12月07日

【日記】 アルクマバック 当選♪




\しあわせバイ信州運動/

県民の皆さまが長野県産品を買うことによって長野県をもっと元気にしていこうという運動です。
県では「バイ信州=長野県産品を買おう」を合言葉に推進しております。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/shiawasebuyshinsyu.html

(中略)

期間中に、「しあわせバイ信州」公式Instagram(@shiawasebuyshinshu)をフォローして、あなたのオススメ長野県産フルーツを写真に撮って投稿しよう!
投稿いただいた方の中から抽選で30名様に『バイ信州×アルクマオリジナルミニトートバッグ』をプレゼント♪

(HPより抜粋)長野県産業労働部産業政策課
***********************************

↑ ↑ その抽選に当たりまして、
アルクマバックいただきました!
ありがとうございまーす♪






  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2018年04月19日

長野市第四給食センターへおじゃましました!




信州おもてなしマイスターでもあるわたくし♪

現在第4期生まで誕生しておりまして、100名を超える方々が活動されています!








そのマイスターの方のお心遣いから、長野市第四給食センターを見学させていただきました。


昨年4月から稼働がはじまったばかりのピッカピカのセンターです。






給食センターの見学と言ったら外せない、試食!
というより、普通に「1食」 食べることができますね。


え?そこから^^;


(少し皆さんと視点を変えてみました~)





まずは全体を真上から撮影trip02


え?撮影の視点から^^;

(この観点、大切だと思います~)





icon28本日のメニューicon28

麦ごはん
豆腐の中華煮物
いかのチリソース
昆布和え
牛乳

エネルギーは650キロカロリー(小学校高学年)



美味しくいただきました~
ごちそうさまでした!!!








では、次、アップのお写真を・・・
















いかがでしたでしょうか(*^^*)

彩りもキレイicon12

定食屋さんと見間違う方、いらしたのではないでしょうか。


こちらのセンターは毎日12,000食程を、74人のスタッフの皆さんでお作りしているそうです。

新しいセンターなので、機器も先進的なものも導入。


が!大きなこだわりがあるそうです!!




手作りをたいへん意識されています!



たとえば・・・





豆腐は、崩れないようひし形に切る
たけのこも包丁でカット


いかの味付けは最後に豆板醤を入れたタレで
愛情を込めて和える
↑ ↑
こちらは、ほんとうに作ってくださったスタッフさんから伺いました



汁はきちんとだしをとって、味覚の大切さを磨いてもらいたい
↑ ↑
私にとってはしっかり味でしたが、はい、ほんとうにだしがきいた薄味で
素材の味がしっかり感じられましたicon12


行事食・郷土食の導入
長野市産・長野県産・国産
油はひまわり油
遺伝子組み換えも使用しない


洗浄のお皿は、自動で数量を数えられるのに、
汚れをチェックするため手で枚数を数え、明日の準備


などなど・・・


顔が見える給食センター様でした!




余談ですが・・・

センターの方のご説明の中で、別の見学団体様が
「ほんとうに手作りしてるんだ」と言われたそう。





この度は給食センターの皆様にはお世話になりました。
ありがとうございます。


また信州おもてなしマイスター 高野塾長
マイスターの皆様
ご一緒いただきありがとうございました。








もっと詳しい説明は こちら ↓ ↓







  

2018年04月05日

2018年桜フォト



2018年4月5日

長野県長野市松代町の桜icon12
















  

Posted by nekomin  at 21:30Comments(0)ふつうの日記

2018年01月01日

年頭のご挨拶 (*^_^*)





今年もよろしくお願いします (´∀`*)




  

Posted by nekomin  at 19:00Comments(0)ふつうの日記

2017年05月08日

【絵本】 しばわんこの和のこころ 他 !




かわいいごほんを教えてもらいました(*^^*)


柴犬と三毛猫が擬人化されていて
人といっしょに
日本の文化のお話をわかりやすいイラスト満載で教えてくれています♪


















  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2017年05月04日

【ふつうの日記】 野沢温泉へ♪





長野県野沢温泉村にプチ旅行♪





こちらは「撮ってね」と呼ばれ、パシャリtrip02




こちらののれんはおなじみですね
「岡本太郎」さんの筆。


お湯がほとばしっている感じ♪












桜も少し散り始めですが満開!








そして
一番熱いお湯の外湯「大湯」












その上の旅館 さかやさんの玄関には足湯もあります
今日は入れなかった・・・残念












そして・・・・







じゃ~ん!






「新屋(あたらしや)」さんのおいしいと評判



やきとり丼

ほんとにおいしい♪
ごはんもお肉も、うまうま(*^^*)


場所はこちら ⇒ ☆ ☆ ☆


ディスニーランドのアトラクションのように
並んでいただきました  ^^;

なので、時間に余裕をもっていかれることをおすすめ。




外観はこちら!
先の野沢グランドホテルのすぐそばです

*掲載の許可、こころよくいただいています










そうそう
温泉といえば「おまんじゅう



こちらは大湯のすぐ上にある「新杵(しんきね)」さん

おすすめです(*^^*)




お店の前には道祖神









スキーにスキー靴もオブジェクに ス・ゴ・イ!







人並みにゴールデンウィークを満喫しました ヽ(=´▽`=)ノ


ご一緒ありがとうございました (._.)





  

Posted by nekomin  at 20:00Comments(0)ふつうの日記

2017年03月18日

【お知らせ】 食の大使 杉浦太陽さん来市♪







〈中野市食の大使〉杉浦太陽さんが明日、来市です♪

開場は13時です。
会場の中央公民館の駐車場は、
限りがあるので周辺の指定駐車場をお使いいただくかたちになります。

(JA中野市本所・市民会館・南宮駐車場など、チラシ地図参照願います)

収容人数以上に入場はできませんので、
お時間に余裕をもってお越しいただくことをすすめいたします!



  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2017年02月25日

【参加しました】 しょうゆ豆づくり




長野県は日本一のみその生産量!

長野市のお味噌屋さんのひとつ、
亀のマークでおなじみ すや亀 さん


しょうゆ豆づくりの講座に参加してきました!





イベント内容の詳細はこちら ⇒ ☆ ☆ ☆


しっかりと衛生帽子を着用しお店にある
とあるお部屋に。
すや亀スタッフさんから作り方を教わります




材料はこちら ↓ ↓

黒豆こうじ・生こうじ・しょうゆ・みりん
(分量は内緒face06





米こうじをほぐして、調味料を全部入れるだけ!
温かいところで2~3週間待つのみ♪


できあがりが楽しみですね







しょうゆ豆を使ったアレンジレシピも教わりました(^^)


こちらは混ぜご飯!






赤い器に入っているのは上のごはん
右は味付けはしょうゆこうじのみの卵焼き









できあがりまでに、あと3週間はかかってしまうので
ひと味お先に、仕込んでいただいていたしょうゆ豆♪


ごはんが何杯もいけちゃう!



ごちそうさま&楽しい講座ありがとうございましたicon12












すや亀さん!
お味噌の販売& 食味処 を併設されています




次回は「甘酒を美味しく飲む会」ですが、
この講座終了と同時に、定員がいっぱいに!


善光寺の仲見世にもお店があります

善光寺のお参り後、
お土産をお買い求めにおすすめです♪



  

Posted by nekomin  at 17:00Comments(0)ふつうの日記

2017年02月22日

【お知らせ】 きのこミュージアムシンポジウム




3月19日(日)の予定をあけておいてくださいね~


え?なんでって。





それはですね・・・・
































































はい、ひっぱりすぎ ^^;




えのき茸生産量日本一!の中野市を会場にシンポジウムが開催!


そのゲストに杉浦太陽さん!


なんと!
事前申し込みは不要です!




杉浦太陽さんと
長野県ではおなじみSBCの坂橋克明アナウンサーはじめ
きのこマイスター協会:長野県のおいしい信州ふーど(風土)公使の前澤理事長
中野市長・商工会議所会頭・JA中野市常務
生産者代表・市民代表
のみなさんで


きのこ
をテーマにトーク♪


たのしみですicon12








  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2017年01月14日

【日記】 きなさのごはん vol15 に参加♪




信州鬼無里の元気を耕す

NPO法人まめってぇ鬼無里さん主催


きなさのごはん vol15 に
お誘いいただき参加させていただきました♪


以前からこの催しに参加してみたいなぁと思っていたので
とってもワクワク((o(´∀`)o))ワクワク







今回のテーマは

エディブル・スクールヤード
↑ ↑
詳しくはこちらをクリック♪



学校菜園を中心に
すべての教科と連携できる教育プログラム



本日はこのエディブルスクールヤードを広めている
鈴木栄里さんから直接お話をきかせていただきました!


なんとアメリカに在住していらっしゃいまーす


囲炉裏を囲んで
アメリカでの取り組みと
東京で実践している学校のお話





東京で実践している、愛和小学校。
2年経過後、校長先生が代わったそうです。

そうしたら
児童が自ら新しく赴任された校長先生に

「このカリキュラムの継続お願いします!」


直談判!


結果は継続!









そして
参加の皆さんで最後の仕上げをしたごはん!



 icon28 かまど炊き玄米ご飯 icon28
野菜たっぷり粕汁
手作り組み上げ豆腐
かぼちゃ練り(石臼引きのきなこかけ)
くらかけ豆のひたし豆













鬼無里と言ったら

乾燥野菜 
の有名処♪




icon28 乾燥野菜のマリネ icon28


こちらもとーっても美味しく大好評でした!!


マリネ液、再現したいなぁ・・・
材料はお聞きしましたよ♪


従来の乾燥野菜のレシピも
今風のレシピも大好きなわたし♪








参加の皆さんの自己紹介もとても意味深く・・・


またひとつ
自分の人生を振り返るよいきっかけ・時間でした


鈴木栄里さん
ご一緒させていただきましたみなさん
まめってぇのみなさん

ありがとうございました!





  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2017年01月06日

【情報】 食の大使に太陽君!





icon12 明けましておめでとうございます icon12


さて2017年最初の投稿は・・・・
ビックニュースicon27




長野県中野市は
えのき茸の生産量日本一!

ぶどう・もも・りんご等果物
信州の伝統野菜の「ぼたんこしょう」等野菜も生産盛んな市!


その食の大使に杉浦太陽さんが任命されました!





中野市 Facebook







中野市売れる農業推進室 Facebook


  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2016年11月20日

OINARI パーティへ✨








こちらの
倶楽部SENJYU様のパーティに行ってきました~

昨年は右も左もわからず・・・^^;
「パーティ」というものには全くもって不慣れでして・・・


学生時代はそういうことが濃密に開催されていたところで
裏方のアルバイト・・・
表舞台には、まったく縁もなく・・・



今年は2回目!

主催の神宮司志麻さんともご縁もあり
お知り合いの方もたくさんご参加していたので
気持ちにゆとりをもって座っていられました!



お料理も素晴らしい✨✨



またゲストの方も、それはそれは素晴らしい方ばかり!
この参加費でほんとにいいの?



横田めぐみさんと中1の時の同級生
ヴァイオリニスト:吉田直矢さん


ライブで素敵な音色♪
真田丸のテーマソングは、
地元長野で披露することにとてもプレッシャーのご様子でしたが、
いえいえ!とんでもございません!

素晴らしい演奏でした♪♪


お客様でいらした高野登さんのお話も
皆さん、聞き入っていらっしゃいました(^^)


昼間もトークショーを聞きにいっていた私。
夜のトークも勉強になりました!



とにもかくにも素晴らしいパーティでした✨



志麻さん!
ありがとうございます!

またご関係の皆様
ありがとうございます!




それではお料理フォトをぞうぞ♪






























  

Posted by nekomin  at 22:00Comments(0)ふつうの日記

2016年05月16日

服部幸應先生の妹さん!

先日のきのこマイスター協会総会での

つきこ先生の御講演!

服部津貴子先生 とは以前お会いしていまして
お名刺も頂戴しております・・・・







しかもサインもいただいたりして・・・・Σ(゚∀゚ノ)ノキャー













第24回きのこ料理コンクール ⇒ ☆ ☆ ☆ 

この時にお会いしました!


先生、覚えていてくれていただろうか・・・・

お話しできなくて残念です・・・






  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記

2016年03月11日

善光寺って・・・?




例年、初詣といいますと善光寺さん・・・なのですが
な!なんんと、今年は本堂の直ぐ脇を通ったりを
何度もしていたのに
ごめんなさい(_ _) 

本日やっとお参りに・・・







普通、善光寺さんの記念写真といいますと
本堂を正面にしたものが一般的


実は、この角度からもおすすめtrip02

本堂を正面にみて
左側からのフォト


本当はもう少し左に寄ったほうが
ナイスショットなのですが
現在修復中の「経蔵」の囲みがありまして
これが精一杯

修復はあと1年位かかるそうです


と私が見つけたのでなく^^;

こちらの善光寺 宿坊 「徳寿院」さんの
清水住職
さんから教えていただきました!









これは善光寺本堂を背中にして南を向いてのフォト

石畳が敷き詰められています







こちら、何枚かご存知でしょうか?

























7,777枚 
(ひっぱりすぎ・・・)
実際に地元小学生が一生懸命数えたそうですよ






実はこの石畳にはこんなお話しが・・・ http://www.zenkoji.jp/keidai/
                       ↑
                      クリックしてお話しをどうぞ








こちらは七年に一度の御開帳時の
過去の回向柱です



60年前のものからあります
新しい回向柱がこの地に加わる際
再整備されているそうです


ですよね・・・
知らなかったface07






ちょうどご法要の時間等にも巡りあい
いっしょに手を合わせさせていただきました




まだまだお話しはたくさんあるのですが・・・
またの機会に。


本日は忘れられない

3.11の日





徳寿院ご住職 清水様

お忙しいところ
また
お寒いところ詳細なお話し
ほんとうにこころに染みました

深く御礼申し上げます




  

Posted by nekomin  at 14:46Comments(0)ふつうの日記

2015年12月07日

【ふきっ子おやき教室】 参加しました




長野県といえば「おやき」!
というのは全国区


一口におやきといっても
作り方はその土地や家庭によって
受け継がれている作り方は様々・・・


本日は
長野県長野市の川中島(桃の川中島白桃の生まれた地)の
作り方を伝承し販売もされている

ふきっ子おやさんの
おやき教室に参加させていただきました!



ふきっ子おやきさんHPはこちらです ⇒  ☆ ☆ ☆





黒豆鹿の子おやき

ふくらしを入れたふっくら
甘味
「蒸しおやき」


黒豆&白いんげんのあん

ほんのり色づいているのは
お水を黒豆の煮汁を使ってます!

蕎麦粉を使ったような色合いに仕上がりました!






もうすぐお正月!

おせち料理に黒豆は必須ですね

でも余っちゃうお宅も多いとか・・・


オーナー小出さん曰く
「そんな時にぜひ作っていただきたいおやき」






続いて・・・・



味噌大根のおやき

こちらが川中島に伝わる製法のおやき
「焼き蒸しおやき」

今回の生地
粉と水が1:1

この配合はとってもなめらかぁなタイプです


餃子の皮を広げるように・・・
というわけにはいかず

聞き手の指を丸め、トロッとしている生地を
適量すくって
すばやく反対の指を使って
伸びている部分を切り
そのまま広げ、
あらかじめ丸めておいた具を
素早く包みます!


と、ことばで説明しても
なかなかイメージがわきませんよねー

ふきっ子おやきさんのHPに写真があります

↓ ↓

☆ ☆ ☆





柔らかい生地の周囲を
すっと焼き固め、蒸します


あらーーー!
もちもちの食感おやきに大変身icon12




こちらは
この時期、どこのお宅にも常備野菜とある大根!

作っていなくとも
近所の方からおすそわけも多いのでは?

そういう我が家はおすそわけする方です
「明日掘るから取りに来て-」



その大根・・・
ちょっと時間が経っちゃったものでもOK!
とっても美味しく大変身しちゃうレシピです(^^)























参加の皆さんと試食タイムは
小出さん宅のお漬物もいただきました!


長野のお漬物といったら

野沢菜漬け

あの「カルピス」も漬け汁調味料としているんですって!
杏も良い味加減でした(^^)






楽しい一時はあっという間!

2時間半がこんなに短く感じたのはとっても久しぶりでした



ご一緒させていただきました皆様
どうもありがとうございました!


小出さん、お母さん
とても充実した楽しい時間でした(^^)
どうもありがとうございましたicon06



家庭でもっともっと
おやきが登場することを願いつつ・・・





  

Posted by nekomin  at 22:00Comments(0)ふつうの日記

2015年11月13日

「信州のワインとガレットの夕べ」に行ってきました♪


信州ガレット振興会様主催
2015年11月11日
ホテルメトロポリタン長野で開催された


信州のワインとガレットの夕べ
信州産食材を使ったコース仕立てのガレットと信州産ワインのマリアージュ

参加させていただきました


第一部
「信州ワインの現状」
講師:マスターソムリエ 高野豊氏



いつもの高野さんのトークを久々に拝聴
復習も兼ねながら、新情報もインプットさせていただいた
貴重なお時間でした




「ガレットと日本」
講師:株式会社ル・ブルターニュ
新宿タカシマヤ店マネージャー 阿部一博氏


フランス、ブルターニュでの「そば」栽培奨励、
偶然の産物であったガレットの歴史をお聞きしました




第二部
「信州のワインとガレットの夕べ」


さてお楽しみのワインとガレットです!











こちらのおふたりは
第一回信州ガレットレシピコンテストで
それぞれの部門でグランプリのおふたり!

グランプリの様子はこちら ⇒ ☆ ☆ ☆


松本第一高等学校
カレー研究同志会(増尾和哉さん、根石 亘さん、清 義樹さん)
を代表して、
根石さん!

高校3年生でとてもしっかりした御挨拶に感動しました!


もうおひとり

長野県短期大学
平林佳奈さん


「実はこのレシピは・・・」
と会場もどよめく裏話をご披露しちゃった
初々しい女子大生さん!












板花料理長と高野さん(写真なくてすみません (T_T) )の
スペシャルなおふたりの

説明を聞きながら食事♪




まずは
ワイン: シードル2014 (サンクゼール)
で乾杯!









そして
スモークサーモンと野菜のそばガレット
ワイン:ミュゼ・ド・ヴァン・善光寺龍眼 2013 (アルプス)


緑色のソースは「九条ねぎ」だそう




ワイン:シャルドネ パレスファーメンテーション 2013(安曇野ワイナリー)






牛ホホ肉入りミネストローネ
お肉、ほろほろ~








ワイン:ドン・フェルダー 2012(井筒ワイン)





えびと帆立貝のきのこのソテーアリゴ仕立て そばガレット







↓ ↓ アップフォト

お皿もステキ-♪


きのこ:トキイロヒラタケ他・・・
(すみません・・・メモしそびれました^^;)

きっとあの会社さんのかなぁと思いつつ・・・

茶色はバルサミコ酢のソースです










苺のグラニテ







ワイン:メルロー 熟成 2012(井筒ワイン)










じゃーん!!

信州リンゴのスパイスかりーガレット
(主食ガレット部門最優秀)


もう一度コンテストの写真 ・・・☆ ☆ ☆


ねっ(^_-) 
当日そのまま(少しコンパクトにしたそうです)!!!

お味もおんなじ♪

りんごジュースも隠し味!




アイスワイン:雪木花 2012(安曇野ワイナリー)







そして・・・・






じゃーん!!
NEW和食☆洋風あんみつ風ガレット
(主食ガレット部門最優秀)


もう一度コンテストの写真 ・・・☆ ☆ ☆


味噌・あんず・くるみ
信州素材たっぷりで
隠し味は「あんこ」





テーブルに相席させていただいた方
ワインのソムリエさん!

食のこともめっぽうお詳しい方なので
料理長と高野さんのお話しの
更に補足説明もいただきながらの
楽しみながら勉強させていただいたひとときでした!




ありがとうございました♪

  

Posted by nekomin  at 20:00Comments(0)ふつうの日記

2015年10月29日

食べごとの心




「食育情報リンクネットながの」の歓談会に参加させていただきました♪


名簿を拝見するに・・・・
ここの席に同席させていただけることに
とても感謝・感謝の会でした。


そこで教えていただいた言葉


食べごと

食事を「たべごと」と読むこころ  

詳しくはこちら ⇒  ☆ ☆ ☆



伝えるべき言葉が増えました!



  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)ふつうの日記