*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2023年03月25日
にんじんを美味しく食べましょう^^
「信州の風土・フード・Who do?」
風土の食べ物を、誰が残して
どうやって活かしていくのか
このキャッチコピーを発案された
先輩と一緒に活動している
【美味しい野菜】
【美味しい料理】を
✨美味しく写真撮影✨する
野菜ソムリエプロ 増田朱美です (*^^*)
~*****~*****~*****~*****~*****
こちらブログへのご訪問感謝申し上げます!
~*****~*****~*****~*****~*****
雪下にんじんのオープンサンドを作りました^^
美味しく食べるコツ!
弱火でゆっくり火を通す
蒸し器で蒸す
水から茹でる
方法はどちらでも大丈夫です^^
火を通したものは、数日冷蔵保存可能。
再度食べる前に、温めなおす(蒸す、焼くなど)と
おいしさ復活!
詳しくは、 こちらInstagramからどうぞ!
2023年02月26日
今が美味しい大根 ^^ ひらひら大根鍋
「信州の風土・フード・Who do?」
風土の食べ物を、誰が残して
どうやって活かしていくのか
このキャッチコピーを発案された
先輩と一緒に活動している
【美味しい野菜】
【美味しい料理】を
✨美味しく写真撮影✨する
野菜ソムリエプロ 増田朱美です (*^^*)
~*****~*****~*****~*****~*****
こちらブログへのご訪問感謝申し上げます!
~*****~*****~*****~*****~*****
詳しくは、 こちらInstagramからどうぞ!
土付きの大根は、土付きのまま保存してくださいね
2023年02月14日
干し柿の天ぷら
「信州の風土・フード・Who do?」
風土の食べ物を、誰が残して
どうやって活かしていくのか
このキャッチコピーを発案された
先輩と一緒に活動している
【美味しい野菜】
【美味しい料理】を
✨美味しく写真撮影✨する
野菜ソムリエプロ 増田朱美です (*^^*)
~*****~*****~*****~*****~*****
こちらブログへのご訪問感謝申し上げます!
~*****~*****~*****~*****~*****
親戚からいただいた干し柿
ありませんか~!
2023年02月01日
餅あられ
「信州の風土・フード・Who do?」
風土の食べ物を、誰が残して
どうやって活かしていくのか
このキャッチコピーを発案された
先輩と一緒に活動している
【美味しい野菜】
【美味しい料理】を
✨美味しく写真撮影✨する
野菜ソムリエプロ 増田朱美です (*^^*)
~*****~*****~*****~*****~*****
こちらブログへのご訪問感謝申し上げます!
~*****~*****~*****~*****~*****
冬はお餅がぴったりの季節 !
私のお得意の【作るのに時間がかかる】もの。
あっという間にはできません(笑)
詳しくは、 こちらInstagramからどうぞ!
2022年09月01日
【レシピあり!】 塩丸いかときゅうりの粕もみ
「信州の風土・フード・Who do?」
風土の食べ物を、誰が残して
どうやって活かしていくのか
このキャッチコピーを発案された
先輩と一緒に活動している
【美味しい野菜】
【美味しい料理】を
✨美味しく写真撮影✨する
野菜ソムリエプロ 増田朱美です (*^^*)
~*****~*****~*****~*****~*****
こちらブログへのご訪問感謝申し上げます!
~*****~*****~*****~*****~*****
長野県のみなさ~ん

長野県ご出身のみなさ~ん

今シーズン 塩丸いか お食べになりましたか~

そろそろ、この塩丸いかと、相性バツグンの きゅうり の
シーズンも終了です!
その昔は、お手軽価格の塩丸いかでしたが・・・
2017年位から、お値段高騰ぎみ・・・
小さいいかさんでしたら、小さめのショートケーキ位と同じお値段です。
一年に一度で大丈夫です!
ぜひ、食卓にこの 塩丸いか を囲んで
その昔の、
長野県には、お魚が新鮮に届くことがなかった こと
話題にしてもらえると、いいかなぁと私は思います。

塩丸いかさん!
2022年05月08日
2022年01月16日
2020年09月22日
2020年09月21日
【信州の歳時記】 ジャム作りにおすすめ♪ブラムリー (9月)
我が市(中野市)のお隣、小布施町が一大産地!
詳しくはこちらから ⇒ ☆ ☆ ☆
産地というのは、先人のみなさまのご苦労があってのこと。
その歴史を知ると、引き継いでいきたいなぁと思います。
このブラムリー♪
私は、梅仕事ならぬ「ブラムリー仕事」が好きでしてヽ(=´▽`=)ノ
遠くの方も、今でしたら、小布施屋さんで訳あり通販中♪
例年、この連休が過ぎるとブラムリーは、なくなります(・・;)
煮沸消毒した小瓶に詰めたジャムなら、1年大丈夫です!
我が家、去年作成のが1本、まだあります。
もったいなくって食べられない(笑)
2020年07月11日
【歳時記】 笹餅
*.*.*.* *.*.*.* *.*.*.* *.*.*.*.*.*.*.*
信州の歳時記 笹餅
6月
*.*.*.* *.*.*.* *.*.*.* *.*.*.*.*.*.*.*
.
.
歳時記としては6月のお話です。
.
初めてこちらを頂いた時、
驚きました!
白いお餅は冬の食べ物って
思っていたからです。
.
しかも、笹に挟んである!
なんで、夏に向かう今、お餅???
.
と思いながらも、
搗きたて(いただいたばかり)は、
柔らかく、笹の香りや味もして
そのままパクパク。
.
食べきれない分は、そのまま
翌日へ持ち越し。
はい、固くなります。
それを、ガス火に網をのせ
ぷくーと膨らむまで焼いて
砂糖醤油でいただくのも、
冬のお餅にはない、笹の香りと味が
なんとも美味しい #笹餅
.
随分と大人になってから知った、
笹餅の詳しいこと。
.
#お田植え (←この表現も素敵!)が
終わったら、村中で笹餅をついて
お祝いしたそう。
.
おすそ分けしてくださった
近所のお家は、本農家(専業農家の意)さん。
おばあちゃんがたくさん
作ってくださってました。
(過去形は、はい、想像どおりです)
.
.
こちらもいただきもの!
@hananoeki.satowa
#道の駅 花の駅 千曲川 さんにて
購入したそう。
.
今となると分かる。
笹は今、生長して濃い緑色になり、
わぁという感じに茂っています。
また笹は殺菌作用も強く、
たくさん作っても、日持ちもする。
.
あるもので上手に生活していた
先人の皆さん。
引き継がないと・・・
2020年03月14日
【信州の歳時記】 やしょうま (3月15日)
.
*.*.*.* *.*.*.* *.*.*.* *.*.*.*.
信州の歳時記 涅槃会
*.*.*.* *.*.*.* *.*.*.* *.*.*.*.
.
.
3月15日 涅槃会(ねはんえ)
やしょうま(北信地方)を
お供えします。
あしたですねー !
.
.
お釈迦様の命日。
長野県の北信地方は
いろいろな行事はひと月遅れ。
全国的には2月15日です。
.
1月にも同様のやしょうまを
作り、こちらにポスト。
.
今回はJA全農長野 さんが命名した
りんご三兄弟 を使いました。
秋映 (あきばえ)
こちらは、中野市の農家さんが育成。
シナノスイート
こちらは長野県が育成した品種。
シナノゴールド
こちらも長野県が育成した品種。
.
.
砂糖を使わず、糖分はりんごジュスのみ。
.
黄色の色素は、くちなし
赤色の色素は、ビーツ
秋映のあのはっきりした赤。
ビーツと黒ごまでがんばって
みたのですが・・・1回ではうまくいかず。
再挑戦したいと思います。
.
やしょうまづくりは、農家のお母さん達が
集まって、ワイワイとおしゃべりの
情報交換しながら、でもちゃんと手を
動かしながらする楽しい交流の場。
.
将来へ繋いでいく、大切な食べ物。
.
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.**.*.*.**.*
長寿日本一の恵み。
バラエティ豊かな、信州の農畜産物と
食文化「#おいしい信州ふ~ど 」
.
#長野県農政部農産物マーケティング室 様
おいしい信州ふ~どの
「#信州プレミアム牛 」
撮影コーディネートを
させていただきました!
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.**.*.*.**.*
#信州なかの魅力発信アンバサダー に
地元#中野市 より任命され、
中野市の魅力を発信しています。
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.**.*.*.**.*
#信州おもてなしマイスター に
地元#長野県 から認定いただき、
長野県のおもてなしの向上にも
努めています。
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.**.*.*.**.*
.
2020年02月14日
初午 いなり寿司を作りました♪
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.*.
信州の歳時記
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.*.
.
2月9日 初午(2020年)
新年初めての午の日。
.
専業農家さんが多い我が市。
幼いころ家族みんなで、
お盆に毎年行く親戚お庭に
みかん箱より一回り大きい
感じのたたずまいのお社があります。
.
幼い当時は何とも思わず、
大きなお家(その親戚のお宅、
大きい!)には、お社が
あるものだと勝手にインプット。
通学途中の大きなお家には
同様のお社がありました。
.
.
なーんの疑問も感じず、大人に。
.
ある日知り合いの人から、
「うちにあるお稲荷さんの
鳥居の根本が朽ちちゃって。
やっぱり直すもんだよね。」
との会話を聞く。
それでやっと、それがお稲荷さんと知る(汗)
.
そして調べると・・・
農耕の神様と知る。
心の中で、やっぱり大きな
お家は農家さんだから
お稲荷さん、祀っているんだ。
.
お稲荷さんにお祀りされているのは
稲荷大明神でお使いは狐。
狐の好物は「いなり」なので
初午の日にお稲荷さんをお供え。
.
五穀豊穣・商売繁盛・養蚕の
神様とも言われているお稲荷さん。
身近に#神様 いらっしゃること
想いをはせながら、いなり寿司を
作りました。
.
食べやすく、ほんのり薄味の
味付けにした揚げを開いて
海苔のように1枚に。
食べやすい大きさにカット。
.
今の世は物流が発達して
生鮮野菜もたくさん販売していますが
長野県は12月から5月までは、
生鮮野菜は収穫不可能な地域。
有るものでおいなり作ろう!
と思っていたのに、彩りに
卵、大葉なんぞを使っている自分(汗)
しいたけだけは、干し椎茸を
甘辛く煮たものを添えました。
.
.
..
…
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.**.*.*.**.*
信州なかの魅力発信アンバサダー に
地元中野市より任命され、中野市の魅力を発信しています。
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.**.*.*.**.*
信州おもてなしマイスター に
地元長野県から認定いただき、
長野県のおもてなしの向上にも努めています。
*.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.*.*.**.**.*.*.**.*
.
◆インスタグラム◆
和/暦/信州/身体に優しい 野菜ソムリエプロ 増田朱美
ID:akemi_yasai_sommelier_pro
*信州の歳時記について掲載しています。
*ストーリーズ:猫・嵯峨御流(いけばな)・着物
◆フェイスブック◆
野菜ソムリエプロの信州おもてなしマイスター通信
https://www.facebook.com/nagano.omotenasi.831pro/
*長野県認定の信州おもてなしマイスターとして、野菜ソムリエ目線から
長野県の食に関することをお知らせしています。
◆ぷち大豆栽培お手伝い◆
大豆のかみさまに感謝する会
https://www.facebook.com/thanks.to.god.of.soybean/
*長野市中条のなごころふれあい農園さんの管理のもと、
無農薬大豆栽培をしています。(2019年初回!)
大豆より雑草を育てていたのかという状況ですが、
なんとか、みそも仕込みました!(2020年1月)
2020年は、長野駅から車で30分位の畑になるかも?
除草を早めから対策すれが、管理が楽を学んだので、
今年に活かす予定です!
2020年02月03日
節分 とろろごはん 作りました
2月3日 節分
立春の前日
旧暦の大晦日
「鬼は外 福は内」の
掛け声とともに撒く豆は
「大豆」ではなく
神棚にお供えした殻付きの落花生を巻きました!
地豆は明日拾って食べまーす

◆インスタグラム◆
和/暦/信州/身体に優しい 野菜ソムリエプロ 増田朱美
ID:akemi_yasai_sommelier_pro
*写真集っぽいSNSです。
◆ ブログ ◆
野菜ソムリエプロ増田朱美 ~和ごころを大切に~
http://nekomin.naganoblog.jp/
*日々の活動記録を中心に、暦、七十二候を大切にしていきたいなと思っています。
◆ フェイスブック ◆
野菜ソムリエプロの信州おもてなしマイスター通信
https://www.facebook.com/nagano.omotenasi.831pro/
*長野県認定の信州おもてなしマイスターとして、野菜ソムリエ目線から
長野県の食に関することをお知らせしています。
◆ ぷち大豆栽培お手伝い◆
大豆のかみさまに感謝する会
https://www.facebook.com/thanks.to.god.of.soybean/
*長野市中条のなごころふれあい農園さんの管理のもと、 無農薬大豆栽培をしています。(2019年初回!)
大豆より雑草を育てていたのかという状況ですが、
なんとか、みそも仕込みました!(2020年1月)
2020年は、長野駅から車で30分位の畑になるかも?
除草を早めから対策すれが、管理が楽を学んだので、
今年に活かす予定です!
2020年01月23日
小正月 小豆粥 つくりました
~小正月(1月15日)小豆粥~
1月15日、その昔は成人式の日。
正月飾りやダルマ、書き初めなどで作った道祖神に火を付け
年神様をお送りする、どんど焼きの日。
今は、成人式が毎年変わるので、
それに合わせて、日も変動する地区も多い。
長野県野沢温泉村の「火祭り 」は、今もって、
1月15日にきっちりすることに敬意を表したい。
野沢温泉村出身者がいる我が家。
一度だけ火祭り見学にいきました。
火の粉が舞うので
化学繊維の服を着てはいけない
(火の粉がちょっとでもつくと簡単に溶けるし、場合によっては燃えるので危険)
と言われたことが印象深い。
スキーウェア上下に、綿素材の肩掛けをしていった。
遠くで攻防戦が繰り広げられているのをじっとみる。
華やかな色の灯籠が燃えていく・・・
お祭りはきちんと継承していくべき・・・


餅をいれた小豆粥を15日の朝に食べる習わし。
小豆の赤色は邪気を払うといわれる。
熱くても、ふうふうはしない。
それは、田植えの時期に風がふくので。


お正月にいらした年神様を煙とともにおかえりいただく日。
無病息災・五穀豊穣・家内安全を祈ります。
その熾火で焼いた餅を食べると風邪をひかないといわれる。
+いろつち さんオリジナル器、素敵✨
レシピは、土井義晴 先生、きょうの料理 から
2020年01月21日
【信州伝統食】 やしょうま オリジナル完成!
デコもち
全国的にはこの表現が
わかりやすいかも
信州では#やしょうま が
一般的な呼び名。
その昔、お釈迦様がなくなる前に
こちらを作った弟子のやしょに
「やしょ、うまかったぞ」が
ネーミングの由来と伝わる
信州伝統食
お釈迦様の命日とされる
2月15日にお供えします。
雪深い長野は、月遅れで
行事を行うことも多いので
3月15日の地域も多いです。
こちら、りんご

天然色素 使用
身体に優しいおやつ です
構想1ヶ月

試作2時間!
りんごデコもち
デコもち教室 開きたいな
も少し、りんごの皮をキレイに
表現せねば
フォト、りんごの果肉の
色を表現したく、こんな感じに。
ちょっと暗いなぁ(・・;)
2020年01月11日
【報告】 おやつづくり教室 講師お仕事♪
ご縁をいただきました
(社)世界マザーサロンさまのお手伝いをさせていただいています。
長野市の児童養護施設でお菓子作り教室

今日は1月11日。
そう鏡開きの日でお供えしていた鏡餅を食べる日ヽ(=´▽`=)ノ
それにちなんでお餅シリーズおやつ (´∀`*)
あられ&豆腐白玉おしるこを作りました~
こちらはレシピに掲載の見本フォト
こちらのフォトはみんなが作ってくれたものをパチリ


今日は小学生男の子のみんなでそれぞれができることを協力してつくりました!
もぐもぐタイムは、笑顔いっぱい

特にあられは、
♪ やめられない、とまらない ♪ でついつい手が伸びる美味しさ(´∀`*)ウフフ
食事力アップサポートプロジェクト では、
自分の心と体を守るために、
食べるものを自分で選ぶ力、
作る力、楽しむ心=「食事力」を高めるサポートをしています
こちらのフォトは豆腐白玉レシピ掲載フォト

2020年01月11日
【日本人のしきたり】 1月11日:鏡開き
1月11日は鏡開きです。
お正月を一緒にお迎えするために
神棚の年神様にお供えした鏡餅。
鏡餅は年神様がいらっしゃた場所。
それを下げていただく日。
我が家でもいただきました。
この年中行事は武家社会のものが
江戸時代、一般庶民にも広まったようです。
鏡餅は、そのままでは大きいですよね。
ですので、食べやすい大きさに・・・
NG:切る
OK:割る
それは、包丁等で「切る」は、「切腹」を連想させるのと
神様とのご縁を切らないように
木槌等でたたいて「割る」のがお作法です。
その後そのおもちを少し水に浸して
柔らかくして、焼きます。
そうそう!
皆さん、おもちはどうやって焼いていますか。
我が家は通常の切り餅はガスコンロの上に
魚を焼く網焼きをおいて焼くのです。
今日のお餅はちょっと水っぽい。
例年、網焼きではうまく焼けなかったんです・・・(T_T)
それでですね、
先日、フライパンで焼く方法を教えてもらいました。
てっきり油を入れて焼く(我が家もそれは時にしています)のかなと
思っていたら、
油はなくとも大丈夫です!
きれいに焼けました!
御雑煮でもいただいたのですが
写真

美味しくいただきました。