*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー

長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

オリジナルレシピ開発
 家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
 身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。


スタイリング撮影
 果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
  家庭でも再現可能な資材等を使用します。


講師出演
 野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
   料理教室・イベント・講演など。


コラム執筆
 講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。


審査員
 コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。


  


お問い合わせはこちらをクリックお願いします 


業務内容料金はこちらです 









*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ 
現在お休み中 
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。



インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ 
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪





*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜

2017年06月02日

2016年04月15日

和装を楽しむ会に参加!




和装を楽しむ会  


お着物で上田の桜を楽しみませんかのテーマ
おなじみ!神宮司志麻さんがコーディネーター!です

イベントページはこちら ☆ ☆ ☆


先日のNHK大河ドラマ「真田丸」では
第一次上田合戦が行われたばかり!

上田城址に行きたいなぁと思うと願いは叶います☆

まずは美味しいお食事から!

フランス料理店 ル・カドルさん ⇒ ☆ ☆ ☆




にんじんスープにポワレの付け合せもお野菜、いっぱいヽ(=´▽`=)ノ

美味しい料理とともに
著名な著名な小宮山宗輝お師匠(益子輝之)さまの
歴史話をたっぷり堪能☆




そして歩くにはちょうどよいお天気の中
上田城址に向かいます!




↑ ↑ こちら、かつての上田藩主居館表門







説明書きです





で、もう少し歩くと・・・・

建設中の建物が・・・


こちら何だと思います?








中学校なんですよね!
さすがの上田でございます

学校もお城風!









さて城内です








わぁぁ!!!!!

いらっしゃったよー「真田幸村」さん!





毎日はいらっしゃないから
会えましたことはとってもラッキー☆

この切れ長目線、いいですねー


信州上田おもてなし武将隊出陣スケジュール 

↑ ↑ クリックしてね




真田神社






最後は


信州上田真田丸大河ドラマ館

↑ 詳細はクリックしてね








ここだけ写真撮影OK!

ですがけっこう他のお客様いらっしゃってですね
後ろ姿のフォトだけでした・・・・^^;









久しぶりの休日を堪能させていただきました!
楽しかった-☆






あれ?気が付きました?

和装を楽しむ会
なのに和装の私がいない・・・


えっとですね
今回プロのカメラマンも同行いただきました


(´∀`*)ウフフ
雰囲気のよい写真、とっていただいているのでございますのよ

そちらはまた後日!









  

Posted by nekomin  at 21:00Comments(0)着物

2016年01月09日

染の結城紬&紙こぎんの半幅帯




あまりこちらのブログでは
お話ししてきませんでしたが・・・・


生まれながらの性格らしく、
着物好きを認知したのは、自分の成人式から!




本日の着物は、


染の結城紬&紙こぎんの半幅帯




本来、結城紬は「織り」の着物なので
絵を描く、染めることは一般的ではありません。

こちらの作家先生は、
着物業界に、静かなイレギュラーを投入されるのが得意な方。

でもって、
無地の結城紬に、色をかけちゃいました!


遠目でみると、白く染め抜いた部分は、まるで織りのよう!


うっすら雪輪の絵柄もあるんですよねー。



帯は、おしゃれにしめる半幅帯。

この素材は絹が6割で、緯糸に和紙をつかっているもの。

米沢市で織られたものです。



本日の結び方は、オリジナル結びです。

普通の帯で言う、手先でリボンをつくり、
余った手先と、たれ先2枚を重ね、
リボンの下から入れ、上にだして、
少しずらしたもの。

椅子によりかかっても、車の運転もしても、
この形を保てる優れもの!


ちょっと難しい?と思われなくても大丈夫!

帯を前で結ぶことを発案した元祖の
前結び宗家 きの和装学苑」のやり方。

身体の前でこの帯結びを作って、
帯板の上で、帯を後ろに回します!


かんたーんに変わり結びもできあがり!




  

Posted by nekomin  at 22:20Comments(0)着物