*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2018年04月19日
長野市第四給食センターへおじゃましました!
信州おもてなしマイスターでもあるわたくし♪
現在第4期生まで誕生しておりまして、100名を超える方々が活動されています!
そのマイスターの方のお心遣いから、長野市第四給食センターを見学させていただきました。
昨年4月から稼働がはじまったばかりのピッカピカのセンターです。
給食センターの見学と言ったら外せない、試食!
というより、普通に「1食」 食べることができますね。
え?そこから^^;
(少し皆さんと視点を変えてみました~)
まずは全体を真上から撮影

え?撮影の視点から^^;
(この観点、大切だと思います~)


麦ごはん
豆腐の中華煮物
いかのチリソース
昆布和え
牛乳
エネルギーは650キロカロリー(小学校高学年)
美味しくいただきました~
ごちそうさまでした!!!
では、次、アップのお写真を・・・
いかがでしたでしょうか(*^^*)
彩りもキレイ

定食屋さんと見間違う方、いらしたのではないでしょうか。
こちらのセンターは毎日12,000食程を、74人のスタッフの皆さんでお作りしているそうです。
新しいセンターなので、機器も先進的なものも導入。
が!大きなこだわりがあるそうです!!
手作りをたいへん意識されています!
たとえば・・・
豆腐は、崩れないようひし形に切る
たけのこも包丁でカット
いかの味付けは最後に豆板醤を入れたタレで
愛情を込めて和える
↑ ↑
こちらは、ほんとうに作ってくださったスタッフさんから伺いました
汁はきちんとだしをとって、味覚の大切さを磨いてもらいたい
↑ ↑
私にとってはしっかり味でしたが、はい、ほんとうにだしがきいた薄味で
素材の味がしっかり感じられました

行事食・郷土食の導入
長野市産・長野県産・国産
油はひまわり油
遺伝子組み換えも使用しない
洗浄のお皿は、自動で数量を数えられるのに、
汚れをチェックするため手で枚数を数え、明日の準備
などなど・・・
顔が見える給食センター様でした!
余談ですが・・・
センターの方のご説明の中で、別の見学団体様が
「ほんとうに手作りしてるんだ」と言われたそう。
この度は給食センターの皆様にはお世話になりました。
ありがとうございます。
また信州おもてなしマイスター 高野塾長
マイスターの皆様
ご一緒いただきありがとうございました。
もっと詳しい説明は こちら ↓ ↓

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
早速にお読みいただき&コメントありがとうございます!!!