*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2016年08月05日
【報告】 中野市料理教室 終了♪
2016年07月11日
キッズ料理教室 講師♪
キッズ料理教室の講師をさせていただきました♪
主催:NPO法人食育体験教室・コラボ
報告ブログはこちら ⇒ ☆ ☆ ☆
こちらはできあがったばかりの集合写真!
少し視線がみんな違うのがわかりますか (^^)
それはまたのちほど・・・

信州ならではの素材も使います
塩丸いか・きゅうり・なす・とまと・たまねぎ・・・
海でつながるプロジェクト2016の一貫のこちらの料理教室
なので塩丸いかが登場!
まずはみんなに説明から!
包丁を使うことしっかり認識してもらいました
手を切るとどうなっちゃう?
「生えてきません!!!」とは
NPO法人コラボの理事長談!
(私の後にいらっしゃいます)
みんな真剣です

見本をみてもらいます

こちらのフォト、見てみて!
みんな調理台に張り付いてます
キッズのみんなも真剣です!

そして・・・
すっかり途中はカット、カット・・・・
じゃーん!
なすのオーブン焼き
(なすにみそだれ塗ってトマトとチーズをのせてやきました)
塩丸いかのきゅうり和え
奥は
冷汁でーす!
いっただきま~す♪
お家の人に作ってもらった
やたら・おにぎり・なすの薄焼き!
あれ?カメラ?
お腹いっぱいのあとは・・・
紙芝居&絵本の読み聞かせ!
そして・・・先程の視線が少し違っていたのは・・・・
じゃーん!
テレビカメラでしたぁ
ハチポでお馴染み長野放送局さんです
↑ ↑ ↑
放送時間は違うけど、この番組枠で映るかも!
本日の料理教室は
ジュニア野菜ソムリエのお二方にも
多いに手伝っていただきました
西田さん・柳澤さん
本当にどうもありがとうございました!
(ちゃんとしたフォトでなくごめんなさい・・・)
参加のキッズのみなさーん!
そしてお父さん・お母さん!
NPO法人食育体験教室コラボ理事長・理事のみなさーん!
こちらの企画に参加させていただき本当にありがとうございました(^^)
とっても楽しく講師させていただきました♪
小さなみなさんとお料理を作ること
とっても楽しいです!
みんなの疑問なこと
大人になってしまうと、
気がつかないことも多くなり・・・^^;
大人として当たり前にできること
実はこどもの内はちょっと難しいことだったりするわけでして・・・
いろいろなことを教えてくれるキッズのお友達との時間
ほんとーに勉強になります!
みんな!お野菜使って、たぁくさん料理しようね♪
2016年06月26日
キッズ向けの料理教室♪
講師をさせていただきます♪
もしかしたら、すでに満席かもしれません ^^;

こちらはイメージです ^^;
もしかしたら、すでに満席かもしれません ^^;
こちらはイメージです ^^;
2016年01月25日
本日の料理教室っ!きのこがいっぱい
長野県北信農業改良普及センター様
御依頼の料理教室講師をさせていただきました。

テーマは
きのこ&ぼたんこしょう
全国1位の生産量の長野県中野市
その中野市の伝統野菜のぼたんこしょう
本日の料理教室会場は
我が家からも歩いて5分程度の公民館!
今までに一番移動時間が少なかったかも(笑)


白菜のカルパッチョ ~ぼたんこしょうみそ~
きのこの天ぷら~香りごはん添え~
しめじを三つ葉のサラダ ~大根おろし添え~
冬のスパニッシュオムレツ
りんごのクランブル ~米粉&玄米フレークを使って~
ご参加の皆様は農家の女性のみなさん!
NAGANO農業女子の方もご参加いただきました
事前に役員さんと準備・・・・
だって
本日は32人分を作るのです!
いつもの手順で
テーブルに毎に自分で食べる分を
作る方式でとりかかろうかなぁと思っていたら・・・
1テーブルで1品、32人分を作ったほうが効率いいです!
と役員さん(^^)
そうですね!ということで、
4つのレシピを分担してつくっていただきました
りんごは私が前日仕込み済・・・
これも今日作るとなったら・・・たいへんでした^^;
皆さん、さすがの動きで手早です!
1時間で作り終わり、
その後はゆっくり歓談しながらランチタイム
ボリューム感満載でしたが、
それは野菜ですので大丈夫(^^)v
今は農閑期。
でもみなさん、活発にいろいろなことにチャレンジされているので、
お忙しい方々ばかり!
情報交換も盛んでしたぁ
ご参加の皆様お忙しいところありがとうございました。
また、役員・事務局の皆様には
事前準備等、本日も朝からご準備いただき御礼申し上げます。
2015年07月07日
ジャーサラダを作りました♪
七夕の夜・・・
長野県中野市青少年ホームの料理教室
(チラシはこちら ⇒ ● ● ● )
野菜ソムリエが叶えるうちごはん
講師をさせていただきました!
既に定番となったジャーサラダ♪
昨年、トレンドになりそうな頃作ってました(^^)
その頃のブログはこちら ⇒ ♪ ♪ ♪
さて今回は夏をテーマのジャーサラダ
こちらはプレーンタイプ
下から・・・
豆腐ドレッシング
にんじん
きゅうり
とうもろこし
ブロッコリー
ミニトマト
レタス
チーズ
こちらはアジアン風
下から・・・
カレードレッシング
にんじん
じゃがいも
玉ねぎ
枝豆
ゆで卵
レタス
ココナッツ
カレーの材料を最後のトッピング
ココナッツをプラスでアジアン風にしてみました!
そしてこちらは受講生さんの作品!
美味しそうでしょ♪
もう1品
ズッキーニのパスタも作りました
皆さんとっても楽しそうに交流を深めながら
でも
手はしっかり動かしながら
作業をしていただきました
小さなお子さんがいるお母さん
「これ、うちのこ(2歳 男子)もいっしょに楽しくできそう!」
と喜んでいただきましたよ
材料を準備して
休日に家族で作る、おすすめです!
ご関係者の皆様
どうもありがとうございました
2014年09月20日
親子料理教室 in 横浜
こちらはイメージです

9月14日
JA全農長野さま主催
信州野菜で親子料理教室 in 横浜
(1日2回)
こちらの料理講師を担当させていただきました (^^)
まずは準備です!
13日の夕方から
シニア野菜ソムリエNAHOさん・全農さんスタッフ他5名で開始っ。
そしてこちらは当日の準備完成状態!
机に参加の親子さんのお名前プレートも用意して
お席も間違いのなきよう準備万端です
みえますか!
今日のメイン野菜は
白菜 です
親子おふたりで1/4カットを使ったお料理

参加の皆さんがそろいました
(こちらのお写真は2回めのもの)

スタートはまずはNAHOさんの白菜レクチャー

そして私にバトンタッチで
お料理に入ります
こちらは事前に今日の料理教室の進め方を説明中
小さいお友達なので
ちょっとした不注意でも怪我につながる可能性があります
そのあたりの注意と
「今日はみんなおなじペースで進めていくので
遅くなっても大丈夫!
みんないっしょにごはんを食べるから
心配しないでね!」と説明中
ひとつの行程をみんな同時に進行しましたよ♪

ちょっとかたいさつま芋はお母さんんにお手伝い

将来のシェフはお母さんに頼らずかんばりました!






白菜の白い芯の部分を棒状にして
みそマヨでいただきました

白菜の外葉とさつま芋を牛乳で煮込みました

白菜の中心部分としめじ、ベーコンであんかけをつくりました

お一人様あたりの量が多くて
多いお友達はムリしないでね!
と
伝えるも
ほとんどのお友達とお家の人
完食~

そして一番人気メニューは

これから
横浜のみなさんのお子様のおやつは
白菜ステックの出番が多くなるでしょう!
こちらはお土産です
長野県のみで栽培できる
皮も食べることができるぶとう
ナガノパープル
お味噌は
マルコメ様
ご提供
みそマヨにも使わせていただいた
プラス糀 生麹みそ
糀がたっぷり入っているので
ほんのり甘さもある美味しいお味噌!

ご参加のみなさま
3連休のお休みの中日
こちらのお料理教室においでいただき
本当にありがとうございました!
またJA全農長野様におかれましては
こちらの料理教室講師任命いただきましたこと
感謝申し上げます
ありがとうございました!
こちらは配布したレシピフォトです
こちらは配布したレシピフォトです
こちらは配布したレシピフォトです
シニア野菜ソムリエNAHOさんと
いっしょに作りました

2014年09月11日
農業体験中の料理教室
武蔵野大学
学生さんの農業体験中のいっときの
野菜ソムリエ講座
本日は第二弾!
前回とは違う学生さん
とっても賑やかで
楽しそうなみなさん!
9名中お一人だけ下宿生
あとは自宅から通学なので
普段はお料理はあまりしないとのこと・・・
し・か・し
手際のよいこと、よいこと!
片付けもちゃっちゃとしてくださるので、
あっという間に料理は完成!
えのき茸生産者
ぶなしめじ生産者
ぶどう生産者
それぞれに違う農家さんで実習中
あと2日だそうです!
がんばって (∞*・3・*)ノ
本当に楽しくお料理作っていただき
ありがとうございました!
2014年09月08日
伝統野菜料理教室~ごぼう編~ 終了♪
須坂・小布施町
信州伝統野菜料理教室
野菜ソムリエコミュニティながの
メンバーにて
講師を担当させていただきまました
全3回
全て終了いたしました
募集の案内はこちら ⇒ ☆ ☆ ☆
八町きゅうり編・小布施丸なす編の様子はこちら ⇒ ☆ ☆ ☆
私のブログ ⇒ 小布施丸なす編
最終回は
村山早生ごぼう


香る村山早生ごぼうのペペロンチーノ素麺
村山早生ごぼうとベーコンのジャパニーズ・キッシュ
ともに
長野市のあじたりあんさんのオーナーシェフ
渡邉さん考案のお料理です
この上の写真は
参加者の方の作品です!
美味しそうに盛り付けてくださいました!

おいしい信州ふーど公使の
NAHOさんに
信州の伝統野菜についてプチ講座に続いて
生産者黒岩さんから講話
黒岩さんはとってもご高齢でいらっしゃいますが
現在も現役でごぼう畑にて収穫している
とっても元気な方です!
そして
須坂市、小布施町からは100㎞も離れている
塩尻市在住の
中島裕子さんをメイン講師に迎え
料理教室がすすみます

今回3回シリーズで開催された調理教室
3回すべてに参加していただいた方
そうですね10名はいらっしゃいましたでしょうか
25名定員のうち半数近くです
私達の料理教室の進め方をとても理解いただき
テーブル内のプチ講師も務めていただいた参加の方もいらっしゃいました
ありがとうございました!
ご参加いただきました皆様
どうもありがとうございました
また
残念ながらすでに定員いっぱいで
ご参加いただけなかった皆様
同様の料理教室等が開催されましたら
ぜひご参加お待ち申し上げております
最後となりましたが
このたびの主催者でいらっしゃいます
信州の伝統野菜須坂小布施推進協議会様
須坂市農林課産地ブランド係様
小布施町産業進行グループ様
今回の料理教室講師に
野菜ソムリエコミュニティながの
ご用命いただきたいへん感謝申し上げます
ありがとうございました
2014年09月02日
8 3 1 の日 私の活動
8月31日は
や・さ・いの日
私の野菜の日は
大学生が生徒さんの料理教室でした
武蔵野大学
学生さんが
農業体験に中野市へ。
その休日に自分たちのお昼を作るべく
料理教室となりました!

みなさん、同じ大学ですが
お友達ではありません
この農業体験を希望し偶然集まった仲間
学年も違えば学部も違う・・・
普段はひとり一部屋のお部屋で寝ているでしょうが
今回は10人がまとまっての
知らないお宅で生活
きっとね垣根を超えた
将来のお友達となるのではないかな?
そんなみなさんと
いろんなお話しをしながら料理をしました
このフォト
付き添いの学校関係の方がパチリ

ついつい話し込んじゃったー

こういうスタイルの料理教室も
いいなぁと思いました!
再来週も違う学生さんが来市します!
2014年09月01日
薬膳ランチ会 開催します♪
薬膳ランチ会 荒井先生ミニ講座付
あなたはどのような「体質」ですか?
いつも疲れやすい・いつも手足が冷えている・肥満あるいは痩せ気味といわれている・・・等々
また、あなたの毎日の「食事」は、その「体質」にあっていますか?
この薬膳ランチ会は、自分の身体にあう食べ物のこと、
簡単にできるお料理を学び、美味しく食べる会です。
みなさんもいっしょにお料理しませんか!
テーマ野菜の料理のデモンストレーションを御覧頂いたあと、
お食事会!
その後、栗ケ丘クリニック院長、荒井先生のプチ講座があります!
◇◆第1回◆◇
日 時:平成24年 9月20日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :さつまいも
応募締切:9月15日(月)20時必着
◇◆第2回◆◇
日 時:平成24年10月18日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :栗
応募締切:10月13日(月)20時必着
◇◆第3回◆◇
日 時:平成24年11月15日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :大根
応募締切:11月10日(月)20時必着
◇◆第4回◆◇
日 時:平成24年12月20日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :かぼちゃ
応募締切:12月15日(月)20時必着
◇◆会場◆◇
栗ケ丘クリニック 調理室
長野県上高井郡小布施町福原字久保134-1
◇◆参加費用◆◇
・1回のみ :3,000円
・全4回の場合:10,000円
◇◆材料費◆◇
・1回:500円
参加申込・お問い合わせ
① Eメールにてお申込みください
Email:akeneko.mi@gmail.com
件名:薬膳ランチ会申込
内容: ●お名前・ご住所 ●日中連絡がとれるお電話番号
●参加される回
② 申込確認メール
3日以内に申込完了の返信メールを差し上げます
③ 当日 (受付:12時~)
12時15分までに参加費・材料費をご持参いただき会場にお入りください。
*必ずお読みください*
・応募締切を過ぎた後のキャンセルはキャンセル料をいただく場合がございます。 予めご了承願います。
・申込は先着順とさせて。いただきます。
・栗ケ丘クリニック様の調理室をお借りしての講座となります。
◇◆講師プロフィール◆◇
美癒料理研究家 野菜ソムリエ 増田朱美
中野市在住のレシピ開発・料理教室を
中心に活動中の野菜ソムリエ・薬膳コーディネーター
あなたはどのような「体質」ですか?
いつも疲れやすい・いつも手足が冷えている・肥満あるいは痩せ気味といわれている・・・等々
また、あなたの毎日の「食事」は、その「体質」にあっていますか?
この薬膳ランチ会は、自分の身体にあう食べ物のこと、
簡単にできるお料理を学び、美味しく食べる会です。
みなさんもいっしょにお料理しませんか!
テーマ野菜の料理のデモンストレーションを御覧頂いたあと、
お食事会!
その後、栗ケ丘クリニック院長、荒井先生のプチ講座があります!
◇◆第1回◆◇
日 時:平成24年 9月20日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :さつまいも
応募締切:9月15日(月)20時必着
◇◆第2回◆◇
日 時:平成24年10月18日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :栗
応募締切:10月13日(月)20時必着
◇◆第3回◆◇
日 時:平成24年11月15日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :大根
応募締切:11月10日(月)20時必着
◇◆第4回◆◇
日 時:平成24年12月20日(土)12時30分 ~ 15時
テーマ :かぼちゃ
応募締切:12月15日(月)20時必着
◇◆会場◆◇
栗ケ丘クリニック 調理室
長野県上高井郡小布施町福原字久保134-1
◇◆参加費用◆◇
・1回のみ :3,000円
・全4回の場合:10,000円
◇◆材料費◆◇
・1回:500円
参加申込・お問い合わせ
① Eメールにてお申込みください
Email:akeneko.mi@gmail.com
件名:薬膳ランチ会申込
内容: ●お名前・ご住所 ●日中連絡がとれるお電話番号
●参加される回
② 申込確認メール
3日以内に申込完了の返信メールを差し上げます
③ 当日 (受付:12時~)
12時15分までに参加費・材料費をご持参いただき会場にお入りください。
*必ずお読みください*
・応募締切を過ぎた後のキャンセルはキャンセル料をいただく場合がございます。 予めご了承願います。
・申込は先着順とさせて。いただきます。
・栗ケ丘クリニック様の調理室をお借りしての講座となります。
◇◆講師プロフィール◆◇
美癒料理研究家 野菜ソムリエ 増田朱美
中野市在住のレシピ開発・料理教室を
中心に活動中の野菜ソムリエ・薬膳コーディネーター

2014年08月21日
2014年08月18日
中野市青少年料理教室
中野市勤労青少年ホームの
野菜ソムリエの夏メニュー
料理教室を担当させていただきました。
募集はこちらでありました ⇒ ★ ☆ ★
7月の一回目は
リピート受講生さんのリクエストにお応えし
おやき!
受講生のみなさんの作品です
↓ ↓ ↓
上手に作っていただきました!
塩レモンの仕込みも行いました!
二回目は
こちら!
(写真はイメージです)
ズッキーニブレッド(米粉使用)
塩レモンを使ったサラダも作りましたよ♪
みなさん手際がよくって
また
何度もきていいただいている受講生さん!
ありがとうございました (*^_^*)
2014年08月17日
塩レモンワークショップ
(こちらのフォトはイメージです)
塩レモンワークショップ
を
担当させていただきました
主催はナガブロでおなじみ「コラボ」さん♪
ブログはこちらから ⇒ ☆ ☆ ☆
ずーーーと前からブログ拝見していて、
「楽しそうな企画!どなたなんだろー(・・? 会いたいなぁ」と思っていたら
すっとお会いできました!
そしてそして
今回の塩レモンのワークショップ開催!
本当にお世話になりました。
ありがとうございます (^^)
第一回は7月30日に開催!
大勢のお友達とそのお母さんの参加をいただきました。
詳しくはこちら ⇒ ★ ☆ ★
塩レモン
おにぎり
夏野菜ゼリー
を
作りました
大きなお友だちから
小さなお友だち
とっても上手にお料理してもらいました
ありがとーね!
夏休み・・・
「ねぇ。どこかいかないの?」
お悩みのお母さんが多いと聞きます・・・
こちらのワークショップ
その「どこかいかないの」にお手伝いができたかな。
そして本日の8月17日は二回目!
大人・子供合わせて24名と
とってもたくさんのみなさんに参加していただきました


塩レモンの夏野菜たっぷりサラダ
じゃが塩レモンバター
番外編:トマトつゆそうめん
こちらはお友達のお料理できあがりフォト
学校の料理クラブに所属もしているお友達も!
そして、
将来はシェフになる?男子お友達も!
本当に手際よく上手にできました (^^)
ありがとーね!
コラボさんから提供いただいたお野菜をつかいました!
どれも
野菜本来の持つ味がしっかりあって
本当においしい♪お野菜さん
こちらはトマトつゆ
トマトつゆも
コラボさん手作りのかえしと合わせたのですが
いやぁ、
それもいらないくらい「旨み」たっぷりのトマトでした!

ご参加いただきました
みなさん!
どうもありがとうございました (^^)
そして
コラボさん!
二日間にわたって
企画から材料仕入れ、当日の事前準備と
ほんとーーーにありががとうございました!
2013年11月16日
中野市料理教室 第一回 終了♪
中野市青少年ホーム 主催
平成25年度 後期講座
野菜ソムリエの秋メニュー
第一回
前日まで体調を崩していました
しかし
講座を待っていてくださる方を思うと
元気にならなきゃ!
で
当日は元気に担当させていただきました (*⌒0⌒)
☆本日のメニュー☆
簡単!焼きキャベツ
さといものスープ
パセリたっぷり!お豆腐パン
りんごのキャラメルゼ
珍しい野菜
オレンジブーケもゲスト出演!
(フォト撮り忘れ・・・ (^^; )
少し欲張りすぎてメニュー数が多くなりました・・・
ごめんさないね・・・
次回は和風メニューにしましょうか!
御参加の皆様
ホームの皆様
ありがとうございました (*゚▽゚*)
2013年09月15日
中野市青少年ホーム料理教室 第二回
先月、中野市青少年ホーム料理教室の二回目を担当させていただきました!
第一回目の様子はここから
野菜たっぷりつけ麺
&
パンケーキ
じ・つ・は・・・・
二つとも同じ素材を使ってます!
↓
↓
↓
かぼちゃ氷 です
とっても便利な素材アイテム
詳しくはこちらから ☆ ☆ ☆
御参加のみなさんありがとうございました!
さて
後期も担当させていただくこととなりました
ありがとうございます
またよろしくお願いいたします
2013年07月28日
中野市青少年ホーム 料理教室 第一回
中野市青少年ホーム 前期講座
野菜ソムリエの夏メニュー
第一回講座を担当させていただきました
こちらはみんなにつくっていただくキーマカレーのイメージ

グリーンスムージーを2種
夏野菜がたっぷり入ったキーマカレー
つゆドレを使ったサラダ
を
作っていただきました

こちらは出来上がりお料理!

来月も担当いたします
さて
今度は何をつくりましょうか!
2013年03月24日
料理教室 【野菜ソムリエの秋冬メニュー】 中野市3回目
ご報告がおそくなりました・・・
中野市青少年ホームと
婦人の家協賛の料理教室の
三回目(最終回)終了しました
こちらは材料さん

こちらはできあがりさん

きのこたっぷり炊き込みご飯
醤油麹を使った野菜椀
長芋ときのこのくりーみぃ茶碗蒸し
ベテランさんと青年が仲良くお料理をする姿
とても楽しそう♪
今回の3回シリーズにご参加いただいた皆様
どうもありがとうございました!
またご関係者の皆様にも準備からお手伝いいただき
いつもいつも助かります!
ありがとうございました!
また5月からはじまる前期講座にてお世話になります!
(わたしの講座は7月、8月の全2回です)
2012年12月23日
料理教室 【野菜ソムリエの秋冬メニュー】 中野市2回目
中野市青少年ホーム・婦人の家共催にて
野菜ソムリエの秋冬メニューの2回目(全3回)を
担当させていただきました
今回も過去に料理コンクールで一位を受賞したレシピを
みなさんに作っていただきます
今回は昨年、長野県きのこ料理コンクール受賞した
きのたらこと長芋たっぷりごはんピザ
きのこ&たらこ&長芋をソースにみたて
えのき茸をいれたご飯のピザシートをつかったピザ♪
これだけ聞くと
手間がかかりそう・・・と
思われるかもしれませんが
大丈夫 (ゝ。∂)
おもったより簡単ですよー

この材料が↓↓ このように変身!

今回は野菜ソムリエさんもご見学!

2012年11月27日
長野市中部勤労青少年ホーム 料理教室♪
11月15日(木)
長野市中部勤労青少年ホームにて料理教室を担当させていただきました
野菜ソムリエの教える
今回も中野市と同様
コンクール受賞作品をつくっていただきました
今回はカフェ風にワンプレートに盛り付けましたよ
お友達を自宅に呼んで
女子会ぱーてぃにもおすすめですよ~
毎回自分自身で感動するのですが
この上記の材料が
下記のように変化するさま
お料理ってすばらしい!
ご参加いただいた皆様
ご関係者の皆様
どうもありがとうございました!
2012年11月26日
料理教室 【野菜ソムリエの秋冬メニュー】 中野市1回目
中野市青少年ホーム・婦人の家共催にて
野菜ソムリエの秋冬メニューの1回目(全3回)を
担当させていただきました
案内はこちらから

今回は過去に料理コンクールで一位を受賞したレシピを
みなさんに作っていただきます
今回は長野県きのこ料理コンクール受賞の
きのことさつまいもどっさりケークサレ
全国大会では
こちら一時間で作りあげます
ちょっとぎりぎりなので
本日は下ごしらえを事前にいたしました
女子はやっぱりこの季節
さつまいも!

こちらはみなさんの作品です
クロスを持参し忘れました
ごめんさない
次回はきのこをたっぷりつかったピザにしましょうか♪