*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2012年11月25日
千曲市 わくわく食育クッキング講座
去るハロウィンも近い
10月28日(日)
わくわく食育クッキング講座を
シニア野菜ソムリエの太田奈穂さんとユニットにて担当させていただきました!
このクッキング講座は2回シリーズ
一回目はキャラ弁の宮沢さんがご担当

ご様子はこちらから


かぼちゃのスープ↓
かぼちゃと玉ねぎをコトコトにてミキサーで仕上げます
かぼちゃのサラダ(アジアン風)↓
蒸したかぼちゃをヨーグルトソースで和え
上に乾燥ココナッツをちりばめます
かぼちゃのピザ
↓
ピザはかぼちゃの皮をつかって顔を表現
実はペースト・とろけるチーズはかぼちゃの下に敷きつめます
子どもとお母さん
とっても楽しいそうに調理!

ご関係者のみなさま
どうもありがとうございました
2012年11月24日
料理教室を担当いたしました (JA洗馬さまにて)
ブロッコリー&カリフラワーたっぷりケーク・サレ

レタス&じゃがいものロール仕立て(ごまもたっぷり)

セルリーとかぼちゃのスープ

これらの料理を事前にお作りしたものを
ご試食いただきながら
作り方の説明をさせていただきました
去る10月20日(土)
長野県のほぼ中央に位置する
JA洗馬(せば)様にて
料理教室を担当させていただきました
少し前におおはやりした
ケーク・サレ
ご試食だけでは足りず
お持ち帰りも人気でした~
JA祭りでのお料理教室
とーってもお天気もよく
大勢の方がご来場!




お世話になりました
ありがとうございました
2012年09月10日
中野市料理教室 担当いたしました♪
中野市勤労青少年ホーム&中野市働く婦人の家の共催にて
平成24年度前期講座
「野菜ソムリエの夏メニュー」
~野菜を知って食べる。プチ講座付き夏野菜のカフェ風レシピ。
野菜を食べてもっとキレイに!
担当いたしまして
無事終了いたしました♪
【第一回】
こちらはイメージフォト
プチトマトのはちみつ漬けはお土産用につくりましたよ。




みなさんの当日のフォト
【第二回】
一回目のみなさんのリクエストで
「ズッキーニのレシピを知りたい」のお答えし
ズッキーニずくし♪
おいなりさんにズッキーニのピクルスを混ぜ込みました!
また、フォトはないのですが
グリーンスムージー(レタスとバナナのプレーンタイプ)も
皆さんに一口ずつご賞味いただきました
なすジャム
ちょっとびっくりしていたみなさんですが
「おいしい!」ととても好評でした
本日のお土産は
ズッキーニのピクルスです
こちらはイメージフォト




みなさんの当日の様子フォト
共催ということで
年齢層が広かったのですが
人生の先輩は後輩に指導!
後輩も先輩の指示にしたがう!
みたいな感じに
とても楽しそうにチームにて料理を作っていただきました
ご関係者のみなさま
どうもありがとうございました
ちなみに
後期講座も開催(回数は3回にパワーアップ!)決定!
よろしくお願いいたします
2011年09月19日
料理教室担当しました(夜の部第一回)
料理教室を担当いたしました
「野菜ソムリエの秋メニュー ~第一回~」

こちらがみなさんが作ってくださったお料理
お豆腐入りベジ焼きドーナツ
緑色はほうれん草です
たっぷりと使いました
また
水分はお豆腐の水分だけなんです
デリ風根菜サラダ
野菜を蒸してじっくり美味しさを引き出したサラダです
ドレッシングはヨーグルトを使って手作り
アジアン風おしるこ(長芋入り)
ココナッツミルクをベース
長芋はサイコロ状にきって少し加熱
粒あんの甘さとココナッツミルクが良いお味
みなさん
楽しそうにお料理されいた姿が印象的でした
さらに
とってもうれしいことがありました
「ドーナツ、とっても美味しいので家にもちかえります
家族にもたべてもらいたいので
」
家族に分けてあげる
とっても素敵なことですね!


ご関係者の皆様
ご参加された皆様
ありがとうございました
来月第二回
よろしくお願いいたします
「野菜ソムリエの秋メニュー ~第一回~」
こちらがみなさんが作ってくださったお料理



緑色はほうれん草です
たっぷりと使いました
また
水分はお豆腐の水分だけなんです


野菜を蒸してじっくり美味しさを引き出したサラダです
ドレッシングはヨーグルトを使って手作り



ココナッツミルクをベース
長芋はサイコロ状にきって少し加熱
粒あんの甘さとココナッツミルクが良いお味
みなさん
楽しそうにお料理されいた姿が印象的でした

さらに
とってもうれしいことがありました
「ドーナツ、とっても美味しいので家にもちかえります
家族にもたべてもらいたいので

家族に分けてあげる
とっても素敵なことですね!
ご関係者の皆様
ご参加された皆様
ありがとうございました
来月第二回
よろしくお願いいたします

2011年08月14日
料理教室を担当しました
料理教室を担当させていただきました
テーマは「夏野菜」
たぁぁくさん収穫できる夏野菜!
同じ料理だと飽きちゃう・・・
この料理教室のため
ねこは干し野菜のきゅうりを試していたのでした


酢飯となんちゃってから揚げがポイント!
干しきゅうりもたっぷり!(水分が出ないので作り置き可能)

こちらも干しきゅうりを使いました
夏向けにヨーグルトを使った簡単ドレッシング♪

プチトマトをはちみつだけで一晩つけました
デザートに変身!

干しきゅうりとなす・トマトを使ってえびチリソースとお味噌で味付け♪

つぶしたトマトにめんつゆ等を合わせたれにしました
そうめん・パスタもOK

みなさん
とっても手際よく、ゼリー以外の4品
たった1時間で作ってくださいました

久しぶりに担当させていただいた料理教室
今度はみなさんのお料理を教えてください

ご関係者のみなさま
どうもありがとうございました
2010年12月11日
料理教室 11月&12月 その2


ごぼうのクリーミィースープ
じゃがいものガレット
長いものベジロールケーキ
↑ ↑ ↑
材料はこちら
受講生のみなさん
本日2度目とあって
お顔見知りになっていたので
作業がとってもスムーズ
今日は下ごしらえの多いレシピ
でも
はじめてつくるみんさんなのに
1時間で完了!
ごぼうスープは
ごぼうをコンソメスープでことことした後
ミキサーで撹拌
そのあと
植物性生クリームを投入
お味に疑問?をもっていたみなさん・・・
「えっ、美味しい!」
よかったぁ ^^
最近聞く話・・・
「おばあちゃん、お野菜いっぱいもってきてくれるけど
全部食べきれない・・・」
ちょっと食べ頃をすぎちゃったごぼうを使っても大丈夫!
かたちをなくしてるし、一度コンソメで煮てるし。
また
前回いももちつくりました
家庭で
「作ってみました!すっごい好評でした!」
うれしいお言葉いただきました
受講生のみなさん
関係者のみんさん
ありがとうございます
またお会いしたいですね
2010年11月23日
料理教室 11月&12月 その1
料理教室を担当いたしました
☆ メニュー ☆
いももち
きのことさつまいものピラフ
ごぼうチップス
同じかも?
…言い訳…
離れた市町村で開催したので同じメニューです
でも
思いいれ
いももちはどーしても
たくさんの方に知っていただきたい!
レシピのUP
少々お待ち願います
今回のごぼう
長野県伝統野菜
「常盤ごぼう」を使いました


☆ メニュー ☆
いももち
きのことさつまいものピラフ
ごぼうチップス
同じかも?
…言い訳…
離れた市町村で開催したので同じメニューです
でも
思いいれ
いももちはどーしても
たくさんの方に知っていただきたい!
レシピのUP
少々お待ち願います
今回のごぼう
長野県伝統野菜
「常盤ごぼう」を使いました
2010年09月17日
料理教室 9月~第二回~
料理教室 9月~第二回~
本日のメニュー
さつまいもとセサミのケーク・サレ
じゃがいもガレット
ごぼうのとってもクリーミィスープ

実は、テーマ野菜の
さつまいも
じゃがいも
ごぼう
第一回とおなじ
たぶんいつも家庭にあると思われる野菜
その料理のバリエーションの展開のヒントの提案
「今日のおかずは何にしよう」
家族の大事な身体を預かるごはん作り
毎日苦痛にならず
たのしくごはんづくり!!!
そんな思いがありました
受講生のみなさま
関係者のみなさま
どうもありがとうございました
とくに
☆のさん!!!
のっぴきならぬお手伝いをしていただき
とっても助かりました!
どうもありがとうです。




実は、テーマ野菜の
さつまいも
じゃがいも
ごぼう
第一回とおなじ
たぶんいつも家庭にあると思われる野菜
その料理のバリエーションの展開のヒントの提案
「今日のおかずは何にしよう」
家族の大事な身体を預かるごはん作り
毎日苦痛にならず
たのしくごはんづくり!!!
そんな思いがありました
受講生のみなさま
関係者のみなさま
どうもありがとうございました
とくに
☆のさん!!!
のっぴきならぬお手伝いをしていただき
とっても助かりました!
どうもありがとうです。
タグ :料理教室
2010年09月03日
料理教室 9月~第一回~
料理教室 9月~第一回~
めにゅー
いももち
さつまいもときのこのピラフ
ごぼうチップス

ごうぼうチップス
実は長野県伝統野菜の
村山早生牛蒡(むらやまわせごぼう)使いました
新鮮なごぼう
教室開催の前日に収穫されたもの
【特徴】
白い
灰汁がすくない

いももち
こちらは
伝統野菜ではありませんが
御牧原大地の
白土ばれいしょ(はくどばれいしょ)を使いました
【特徴】
白い
ねっとりした食感
高級素材として首都圏向けへ出荷多い

さつまいもときのこのピラフ
こちらはさつまいもにこだわり
鳴門金時を使いました
鳴門金時の石焼いも
とっても甘くて
それ以来大ファン
少し前まで
関西のおいもなので
こちらでは見かけるのが
むずかしかったのですが
本日の料理教室の用意のため
お買い物中
ありました!!

ごぼうとじゃがいも
お味を比べていただきたく
調理台ごとに
種類を変えてつくってもらいました
その場で味比べ
味の差を実感していただきました
今回の受講生の中で
リピーターの方がいらっしゃいました
「おはようございます!!
前回もお世話になりました!
先生のお話楽しくって
またお願いします!」
うれしいお言葉をいただきました
ありがとうございます
村山早生牛蒡保存会の方
須坂市の農林課様
みなさまありがとうございました





ごうぼうチップス
実は長野県伝統野菜の
村山早生牛蒡(むらやまわせごぼう)使いました
新鮮なごぼう
教室開催の前日に収穫されたもの
【特徴】
白い
灰汁がすくない
いももち
こちらは
伝統野菜ではありませんが
御牧原大地の
白土ばれいしょ(はくどばれいしょ)を使いました
【特徴】
白い
ねっとりした食感
高級素材として首都圏向けへ出荷多い
さつまいもときのこのピラフ
こちらはさつまいもにこだわり
鳴門金時を使いました
鳴門金時の石焼いも
とっても甘くて
それ以来大ファン

少し前まで
関西のおいもなので
こちらでは見かけるのが
むずかしかったのですが
本日の料理教室の用意のため
お買い物中
ありました!!
ごぼうとじゃがいも
お味を比べていただきたく
調理台ごとに
種類を変えてつくってもらいました
その場で味比べ
味の差を実感していただきました
今回の受講生の中で
リピーターの方がいらっしゃいました
「おはようございます!!
前回もお世話になりました!
先生のお話楽しくって
またお願いします!」
うれしいお言葉をいただきました
ありがとうございます

村山早生牛蒡保存会の方
須坂市の農林課様
みなさまありがとうございました
2010年07月14日
料理教室 夜の部その②
先日、料理教室 夜の部その②を担当いたしました
本日のメニュー

(二人分でレタス1玉使っちゃいました!)

こちらの盛り付け
受講生の方のものです
「ちょっと高さを出した盛り付けをすると
美味しそうになりますよ」とアドバイス
「わぁ、お店の味」
こんな感想をいただきました
特に目新しい調味料を使ったわけではありません
オリーブオイル・にんにく・塩・こしょう
これらでお店の味を再現できることに
感動していただきました
レタスは前回と同様
南牧村の野菜ソムリエさん宅のもの
直送です
前回も受講生の方にお土産として
こちらのレタスを差し上げました
「またいただけるんですか!」
レタス農家の野菜ソムリエさんへ
やっぱり美味しいものは
何度いただいても美味しい!
野菜ソムリエさん
受講生のみなさん
会場関係者のみなさん
どうもありがとうございました
野菜ソムリエのねこ
2010年07月08日
料理教室 夜の部その①
先日料理教室夜の部①を担当いたしました
トマトソースの冷うどん
1人分、きゅうりを1本使用しました
お皿にぐるっと巻いてかっこよく
レタスと人参の味噌和え(おかかたっぷり)
これはなんと、1人分、レタス半分!
お味噌でちぎったレタスをもみもみ・・・
あーら、半分になっちゃいました
これからの季節
レタスをどーんといただいたり、
「カブトムシ」気分になりながら毎日きゅうり・・・
そんな時は目先をかえる盛り付け
かさを減らした食べ方・・・
そんな食べ方の提案でした

1人分、きゅうりを1本使用しました
お皿にぐるっと巻いてかっこよく


これはなんと、1人分、レタス半分!
お味噌でちぎったレタスをもみもみ・・・
あーら、半分になっちゃいました

これからの季節
レタスをどーんといただいたり、
「カブトムシ」気分になりながら毎日きゅうり・・・
そんな時は目先をかえる盛り付け
かさを減らした食べ方・・・
そんな食べ方の提案でした

材料はこちら(2人分)

レタスは
南牧村の野菜ソムリエさんちの高原レタス
直送してもらいました
鮮度が違います!
レタスはふわっとした軽く感じるものが美味しいそうです
まさしくこのレタス、大きいですが
ふわっとやさしく巻きこんでました
美味しい!は受講生さん
受講生さんでトマトが苦手な方が・・・・
講座お申し込み時にはおそらくつくるお料理しっていたはず・・・
嫌いを承知で受講してくださって、とっても感謝!
さらに感動!
作ったお料理完食
そして、そしてぇ
「トマトの認識が変わりました!美味しかったです!」
とっても嬉しい言葉をいただきました
うれし涙でちゃいます
受講生のみなさん、関係のみなさん
南牧村の野菜ソムリエさん
どうもありがとうございました
南牧村の野菜ソムリエさんちの高原レタス

直送してもらいました
鮮度が違います!
レタスはふわっとした軽く感じるものが美味しいそうです
まさしくこのレタス、大きいですが
ふわっとやさしく巻きこんでました
美味しい!は受講生さん

受講生さんでトマトが苦手な方が・・・・
講座お申し込み時にはおそらくつくるお料理しっていたはず・・・
嫌いを承知で受講してくださって、とっても感謝!
さらに感動!
作ったお料理完食

そして、そしてぇ
「トマトの認識が変わりました!美味しかったです!」

うれし涙でちゃいます

受講生のみなさん、関係のみなさん
南牧村の野菜ソムリエさん
どうもありがとうございました
2010年06月19日
料理教室 第二弾♪
5月に担当させていただいた
第二回分の料理教室をしてきました
「ケークサレ」(作り方はこちら)
「レタスとバナナのジュース」
「ヒミツのチーズケーキ風トマトソースがけ」
施設の関係で、「天火」が大活躍!
今は販売されているのでしょうか?
オーブンは自動で温度調節が可能ですが、
天火はガスに直接のせ、火加減は人間!
電気オーブン・ガスオーブン・天火と大活躍して
完成した、ケークサレ!
チーズケーキ風・・・
実は、小さく切ったエリンギが入ってます!
(元祖発案者はねこ)
今度は秋に担当させていただきます!
どんなレシピにしようか
考案中!
ご関係者のみなさま
どうもありがとうございました
第二回分の料理教室をしてきました
「ケークサレ」(作り方はこちら)
「レタスとバナナのジュース」
「ヒミツのチーズケーキ風トマトソースがけ」
施設の関係で、「天火」が大活躍!
今は販売されているのでしょうか?
オーブンは自動で温度調節が可能ですが、
天火はガスに直接のせ、火加減は人間!
電気オーブン・ガスオーブン・天火と大活躍して
完成した、ケークサレ!
チーズケーキ風・・・
実は、小さく切ったエリンギが入ってます!
(元祖発案者はねこ)
今度は秋に担当させていただきます!
どんなレシピにしようか
考案中!
ご関係者のみなさま
どうもありがとうございました
2010年05月23日
ゆで卵と生卵の簡単見分け方
先日のブログでの問いかけのお答えです。
ゆではまわすと「クルクル」と勢いよくまわります。
なまはまわすと「グルン…ぐるん…どてっ」と感じに動きます。
あまりまわりません。
ねこはいつの頃からこれを使って冷蔵庫の卵の判断をしていました
ご注意:お試しは、パッド等、入れ物の中でまわしてくださいな
ゆではまわすと「クルクル」と勢いよくまわります。
なまはまわすと「グルン…ぐるん…どてっ」と感じに動きます。
あまりまわりません。
ねこはいつの頃からこれを使って冷蔵庫の卵の判断をしていました

ご注意:お試しは、パッド等、入れ物の中でまわしてくださいな
2010年05月22日
料理教室♪

料理教室を担当しました
野菜ソムリエって?のはなし
(ワインのソムリエと少し違います)
三色アスパラガス(グリーン・紫・ホワイト)は、実は地元にあった
アスパラガスのポタージュ
アスパラガスを入れた簡単パン
トマトとえのき茸の炊き込みご飯
電気オーブンに電気釜を使用したので、
ブレーカーがとんじゃった
アクシデントも無事乗り越え、終了しました
ゆで卵と生卵を割らずに簡単に見分ける方法
みなさん、ご存知ですか?

野菜ソムリエって?のはなし
(ワインのソムリエと少し違います)
三色アスパラガス(グリーン・紫・ホワイト)は、実は地元にあった




電気オーブンに電気釜を使用したので、
ブレーカーがとんじゃった

アクシデントも無事乗り越え、終了しました
担当の方・ご参加いただいたみなさん
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします

ゆで卵と生卵を割らずに簡単に見分ける方法
みなさん、ご存知ですか?