*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2017年01月24日
【お知らせ】 週刊長野様 コラム掲載♪
語り継がれるであろう・・・本年の大雪・・・

そんな中でした・・・
信濃毎日新聞読者のみなさん!
1月21日(土)にいっしょに折り込まれている
週刊長野さま
7ページ
ご覧いただきましたか(^^)
今月は「きのこ」です!
新聞記事はこちらから ⇒ ☆ ☆ ☆
(週刊長野さま:ブログより)
撮影秘話・・・
きのこは火を通すとツルンツルンと
とっても活動的になり、落ち着きが不足します・・・
なので
けっこう撮影する時は苦労する食材のひとつです・・・
「あ!落ち着いた!」というチャンス時に
素早く撮影していまーす♪
2016年12月05日
【嬉しいこと♪】 レシピを作っていただきました
野菜ソムリエとなって嬉しいことのひとつに
自分のレシピを再現してくださること!
それを御報告してくださることは
天にも昇る心地♪ ♪ ♪
羽がたくさんでてきてとんでいってしまう心地です!
こちらのレシピを再現してくださり
プラス
写真もお送りいただきました(^^)
本当にありがとうございます!
★★・・・・・★・・・・・
ジュニア野菜ソムリエ 地域校では
特別受講プランをご用意いたしました。
その名も、宿坊・吉祥院オリジナル
ジュニア野菜ソムリエの
「寺庭懐石(てらにわかいせき)」付き特別受講プラン!
受講料はそのままに御受講いただけます!
詳しくはこちらから ↓ ↓
https://www.facebook.com/events/2009242639302236/
★★・・・・・★・・・・・
2016年07月31日
塩トマト 仕込みました♪ レシピフォト
本日のまかない









①ひやむぎを茹で水分をよく切る。
②塩トマトはひやむぎに馴染みやすいように切る。青しそは千切りにする。
③器にひやむぎ、塩トマト、青じそをもりつけ、ごま油を回しかける。

食べるときに、よく和えてくださいね♪
2016年07月29日
塩トマト 仕込みました♪
夏まっさかり!
家庭菜園のトマト、たくさん収穫!
そんな時にオ・ス・ス・メ
塩トマト
こんな位に切って・・・
塩:トマトの分量の5%~10%
はちみつ:大さじ1
にんにく:小さじ1/2
これらの調味料とトマトを混ぜまぜ・・・
煮沸消毒した容器にいれて
冷蔵庫で半日から1日で食べごろ♪
1日漬け込んだものはこちら!
塩分5%は、そのまま食べるにはちょっとしょっぱいです~
・・・お料理例・・・・・




みなさんもいろいろと楽しんでみてくださーい♪
2016年07月07日
忘れちゃいけない!「塩丸いか」
長野県は海に面しておりません^^;
なのでその昔は新鮮な魚介は食べることがとっても難しい地域・・・
よって生まれたこちらの「いか」!
塩丸(しおまる)いかです!
いかのお漬物です!
えっと、このままでは
すっごぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉく、しょっぱいです ^^;
そのしょっぱさで保存が効いているのですがね・・・
長野県以外で作ってもらってますよ、海ないですから、長野 (^^)
食べる前に、丸のままだと1時間から2時間。
切った状態だと、1時間弱。
ときどき水をかえながら「塩抜き」してくださーい。
どきどき食べてみることをお忘れなくね。
すべて塩を抜いちゃうより、少し塩分を残した加減で和え物に!
胴体に足がすっぽり!
きゅうりと和えて食べるのが定番ですよ―♪
ぜひ長野にいらした時は、
ふつーのスーパーに寄っていただき
店員さんに一言!
「塩丸いか、ください!」とお願いしてみてください!
すっと御案内してくれるはずです・・・きっと(^^)/
2016年06月08日
淡竹(はちく)いただきました♪
長野県高山村産の淡竹をいただきましたぁ
↑ ↑ before
↑ ↑ after
↑ ↑ 鯖缶入りお味噌汁♪
只今 味を煮含ませ中!
美味しくなーれ♪
2016年05月13日
【郷土料理】 根曲がり竹のお味噌汁
長野県お馴染みの
根曲がり竹(ねまがりだけ)
フォトはすみません・・・
切ったあとのものです・・・
いっただきましたー!!
このように
一口大に切りまして

スライスした玉ねぎ、水とともに
お鍋に入れます

しばらくしましたら、
「鯖缶」いれまーす!

それでもって
お味噌もいれまーす!!

コトコト煮まして味を含めて
根曲がり竹のお味噌汁
できあがりでーす!

2016年03月27日
雪下にんじんラペ
。

☆雪下にんじんラペ☆ レシピ
【材料】にんじん1本分
にんじん:1本
はちみつ:大さじ1
水:大さじ1
酢:大さじ1
レモン:少々
【作り方】
1 はちみつ・水・酢を合わせる。
2 にんじん・レモンは千切りにし、1に漬け込む
2015年07月02日
3時は!ららら♪ 蒸したこと野菜のやたら風
今年
7月2日は「半夏生(はんげしょう)」
地域によっては「たこ」を食べる習慣があるそうです
そこで!
長野県北信地方の伝統料理
やたら
こちらに「蒸したこ」をあわせました!
この料理名の由来は
やたらに切る
やたらに入れる
やたらうまい!
夏に食欲がなくなっちゃった時にも
もりもり食べることができる美味しさ!
こんなかんじに
冷奴や素麺の薬味にもおすすめ!
ぜひ
作ってみてくださいね♪
いつも
ありがとうございます (*^_^*)
2015年04月03日
3時は!ららら♪ 春キャベツのベーコンエッグ

春キャベツはやわらかいので
生のまま食べても大丈夫です
こちらは一人分
春キャベツを1/4個!
野菜でお腹いっぱいに!
ぜひ
作ってみてくださいね♪
いつも
ありがとうございます (*^_^*)
2015年02月20日
3時は!ららら♪ 高野豆腐と野菜の餃子

こちらの餃子
お肉は使ってません!
偶然にも現在
「高野豆腐」ブーム!!!
高野豆腐
餃子にもぴったりです!
生田アナウンサーをはじめ
スタッフのみなさんに
見守られながら
撮影させてもらってます!
いつも
ありがとうございます (*^_^*)
2015年02月06日
3時は!ららら♪ あんかけミルクうどん
あんかけみるくうどん
を
ご紹介しました

レシピはこちら ⇒ ☆ ☆ ☆
寒さがつづく2月
あったかおうどんであたたまりましょう!
風邪ひきさん
受験生のお夜食にもおすすめ
受験生!
もう少しです
∩(*・∀・*)∩ファイト♪
実は・・・このレシピ・・・
「え?うどんを牛乳で食べるの?」と
多くのスタッフさんがびっくり(゜o゜;
牛乳が苦手な方は豆乳でもOK!
作ってみてくださいね(^^)
生田アナウンサーをはじめ
スタッフのみなさんに
見守られながら
撮影させてもらってます!
いつも
ありがとうございます (*^_^*)
2015年01月07日
3時は!ららら♪ 簡単七草風がゆ
2014年12月17日
3時は!ららら♪ かぼちゃとベーコンのケークサレ
2014年11月16日
3時は!ららら♪ ミルフィーユ風ちらし寿司
2014年11月03日
「風邪ひきさん」へおすすめごはん
風邪ひきさんへ
ねぎをたくさん入れたまかないお昼!
そうですね
この写真のねぎ
スーパーに売っているねぎ1本入ってます ^^;
ねぎを切って、お塩(ひとつまみ)をパラパラ
サラダ油をいれたフライパーンで
よーーーく炒めます
ごはんを入れて
おしょうゆ(大さじ1/2程)で味付けです
目玉焼きを添えるとコクがでますね
さっ!
早く風邪治しましょ (^^)
ねぎをよーく炒める理由はこちら ☆ ☆ ☆
2014年10月16日
2014年10月01日
混ぜるだけ!ぼたんこしょう味噌
先日開催しました
信州の伝統野菜を学ぶ会 ~ぼたんこしょう編~
飯駒の里 あらき さん
料理人のあらきさんから
お料理に使われた
ぼたんこしょう味噌
の
レシピ大公開!
まずは炊飯ジャーをご用意ください
ぼたんこしょう(みじん切り 種は2個分):500g
砂糖:300g
しょう油:500cc
麹:500g
炊飯ジャーに
みじん切りのぼたんこしょうを入れます
注:ぼたんこしょうを切るときは
水を通さない手袋を着用することをおすすめします
その上にお砂糖をいれます
おしょう油をいれましょう
よーくかき混ぜてください
そして麹を入れます
混ぜてから蓋をします
そして保温で約9時間
できあがり!
250cc の瓶:6個程できます
長期保存は
煮沸消毒した瓶にこちらを詰め、
さらに煮沸します
開封後は必ず冷蔵庫で保存しましょう
常温ですと数日で悪くなっちゃいます
こちらのレシピ
荒木さんも知人から教わったそうです!
な、なんと
その知人は
私の母の大親友でした(^^)
2014年09月17日
信州の美味しいキャベツ♪
9月上旬に
長野県は飯山市
標高800メートルを超える
斑尾高原の
キャベツ畑を見学させていただきました
この写真はそのキャベツ畑から
稲穂が広がる木島平村
地図を広げていただくと
位置がわかるかな
山の下は30度もあったのに
こちらは20度くらいの気温
とっても涼しい高原です
こちらがキャベツ畑
山田農園さんがご家族(3名)で
大切に栽培していらっしゃいます
昭和25年に先代さんが満州から帰国され
何もないこの土地を開墾
当初は大根を栽培していたそうですが
連作障害のため
現在
キャベツを栽培しているそう
もう少しアップで・・・
畝と畝の間は風通しがいいように
少し広めにしています
現在の山田農園責任者
山田満さん
葉がしっかり固く巻いています
お肌に例えると
キメも細かい感じで
すべすべ~ (^^)
そしてお味は・・・
すっきりした甘さ~♪
このひろーい畑
(3丁4反程!)
実は除草剤を使っていないそうです!
え?草は、はえないから?
そんなことはありません
草は、はえてくるそう・・・
ではどうされてるかって?
すべて手作業で草をとっているそうです!
この広い畑の草取りを・・・
それだけ愛情をかけてキャベツをつくっていらっしゃること
とてもびっくりしたと同時に感動しました!
半ば「趣味」ともおっしゃってました!
山田農場さんちのキャベツは幸せものだ~
肥料も
この畑に合わせて特別に業者さんに作っていただいてるもの
こうやってダンボールに明記しているのは
山田満さんのこだわりです
「嘘をつかないキャベツをつくっている」から!
午前中に収穫作業をして
1日:150ケース程を出荷
作業は
雪が積もる前の11月まで続きます
こちらは天然ヤマウドの花!
自然がそのままのところなので
絶えることなく
自生していました
いただいたキャベツでつくった料理フォト
フライパンでじっくり焼いて
焼き目をつけて
オリーブオイル・塩・粗挽きこしょうドレッシングでいただきます
こちらは
じっくり蒸して
チーズ入りホワイトソースを添えていただきます
ともにキャベツの甘みが増し
とても美味しくなりました!
このたびはご案内いただきまして
本当にありがとうございました!
2014年09月17日
本日のまかないランチ♪
まだカフェを開業してはいませんが・・・

そんなイメージでランチ

あつあつごはんの上に
モロヘイヤのみじん切りをたっぷり!
その上から
にんにく醤油(小さじ1程度)をまわしかけ
粉チーズもパラパラ
半熟目玉焼きをのせて
できあがり~
なごりを迎えた「ねばねば」たくさん!モロヘイヤ
プラス
にんにく醤油で
夏の疲れもどこかにいくかしら?