*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2017年06月16日
【果物】 長野県千曲市の杏♪
今年は我が家の周辺(長野県中野市)の果物は
収穫時期が10日程遅れています。
少し離れた、平成25年に天皇皇后陛下がご訪問された
千曲市の杏も例外ではありません・・・
杏がこの地で栽培され始めたのは・・・・
元禄時代、伊予宇和島藩主伊達宗利の娘・豊姫が
第三代松代藩主真田幸道に嫁いだ際、
故郷を偲ぶ品としてあんずの種子を持参したのが始まり・・・
おぉ!大河ドラマ真田丸!
伊予宇和島藩:現 愛媛県宇和島市と千曲市は姉妹都市として
現在も交流しています!
と
歴史のお勉強はこれくらいにして・・・
桜のお花見前に「お花見」ができる杏!
あんずまつりマップ
↑ このようにマップもあってとっても親切(*^_^*)
あんず狩りも6月半ばからはじまりますが・・・
まだできません・・・
その杏の2017年5月15日現在の様子がこちら
(JA千曲市の職員さんに御案内いただきました)
↓ ↓
ちょっぴり黄色くなってきています

木の全体はこんな感じ

で・・・lこの写真をご覧になった
地元の方ならおわかりになるかも・・・
ちょうど受粉の頃に寒さが襲い
受粉の仕事をしてくれる「はち」さんがうまく働いてくれず・・・^^;
今日ははたらけるぞ!という日も
強い風が吹いて「はち」さんの受粉お仕事結果が無駄に・・・
(粉がとんでしまって、受粉できず・・・)

例年なら「鈴なり」の杏の実がなっている木も寂しい限り・・・
もう一つ寂しいのが
後継者問題です・・・
こちらはまた次の機会に・・・
「ついでですので!」と職員さんの御案内してもらい
「あんずの里スケッチパーク」 にも行ってきました!
記念碑もあります!

そしてこちらは「原種」
あまりにも高すぎて写真に収まりきれませんでした・・・

あんずも品種がありまして
平和・昭和・信山丸(加工におすすめ)
ハーコット(生食におすすめ)
などなど・・
また
こんな名前のあんずもあるんです!

これは開発した方のお名前から命名したそうです!
以上、美味しいあんず産地
長野県千曲市のあんずレポートでした!
あんず狩りはもう少しお待ちくださいねヽ(=´▽`=)/
レシピあり!【おやつ】 りんごたっぷりゼリー
【御紹介】 沢屋さん(軽井沢)のジャム♪
【おやつ】 タルトタタン♪
【おやつ】 タルトタタン♪
【信州の歳時記】 ジャム作りにおすすめ♪ブラムリー (9月)
【信州の歳時記】 やしょうま (3月15日)
【御紹介】 沢屋さん(軽井沢)のジャム♪
【おやつ】 タルトタタン♪
【おやつ】 タルトタタン♪
【信州の歳時記】 ジャム作りにおすすめ♪ブラムリー (9月)
【信州の歳時記】 やしょうま (3月15日)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。