藁苞納豆を作りませんか
「信州の風土・フード・Who do?」
風土の食べ物を、誰が残して
どうやって活かしていくのか
このキャッチコピーを発案された
先輩と一緒に活動している
【美味しい野菜】
【美味しい料理】を
✨美味しく写真撮影✨する
野菜ソムリエプロ 増田朱美です (*^^*)
~*****~*****~*****~*****~*****
こちらブログへのご訪問感謝申し上げます!
ここのところアクセスが急上昇!
本当にありがとうございます!
~*****~*****~*****~*****~*****
藁苞(わらづと)納豆づくり講座 開催しています!
今年の春に教えていただき、とっても感動した藁苞納豆づくり。
「この作り方で、毎日納豆食べてね。」
を意図しているのではなく、
「この藁苞納豆を作る時間から、食のことをいろいろ考える時間としてほしい」
が意図です。
使う、わら・大豆は、
長野市中条の
まごころ・ふれあい農園さんの農薬不使用のもの
大豆がほんとうにあとわずか・・・
藁はたくさん、ございます!
講座の御用命お待ちしております
詳しくは、こちら
☆ ☆ ☆のInstagramからどうぞ!
関連記事