~小正月(1月15日)小豆粥~
1月15日、その昔は成人式の日。
正月飾りやダルマ、書き初めなどで作った道祖神に火を付け
年神様をお送りする、
どんど焼きの日。
今は、成人式が毎年変わるので、
それに合わせて、日も変動する地区も多い。
長野県野沢温泉村の「
火祭り 」は、今もって、
1月15日にきっちりすることに敬意を表したい。
野沢温泉村出身者がいる我が家。
一度だけ火祭り見学にいきました。
火の粉が舞うので
化学繊維の服を着てはいけない
(火の粉がちょっとでもつくと簡単に溶けるし、場合によっては燃えるので危険)
と言われたことが印象深い。
スキーウェア上下に、綿素材の肩掛けをしていった。
遠くで攻防戦が繰り広げられているのをじっとみる。
華やかな色の灯籠が燃えていく・・・
お祭りはきちんと継承していくべき・・・
小豆粥
餅をいれた小豆粥を15日の朝に食べる習わし。
小豆の赤色は邪気を払うといわれる。
熱くても、ふうふうはしない。
それは、田植えの時期に風がふくので。
どんど焼き
お正月にいらした年神様を煙とともにおかえりいただく日。
無病息災・五穀豊穣・家内安全を祈ります。
その熾火で焼いた餅を食べると風邪をひかないといわれる。
+いろつち さんオリジナル器、素敵✨
レシピは、土井義晴 先生、きょうの料理 から