いけばな嵯峨御流(いけばな さがごりゅう)
平安時代 嵯峨天皇が菊を花瓶に挿した が始まりと言われている流派
はや1200年の歴史があります
その師範にさせていたただきました!
名前に「甫」をいただき
「才苑高 増田朱甫(あけほ)」となりました
学生時代に中伝まで習いましたが
その後、近くに先生をいらっしゃることを知らず、しばらくお休み・・・
長野東急で催事をされていた先生と出会うも
すぐには再開できず・・・
やっと3年前から月3回のお稽古開始!
よろしくお願いいたします(^^)
こちらは「
きの和装学苑」の二重太鼓の結び
お太鼓の半分よりちょっと上が
ぷっくりふくれる結び方が特徴です。
横から見ると三角形。
ちなみにこちらも師範です。
・・・ちょっとたれが長すぎた・・・^^;