*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
長野県在住 野菜ソムリエプロ:増田朱美(ますだあけみ)の活動モットー
長野県の伝統食を次世代へ伝えます。
キッズ野菜ソムリエ講師として伝統食を子ども達へ直接教えます。
料理写真は、「美味しい料理を美味しく見える」スタイリングも含めた撮影をします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
オリジナルレシピ開発
家庭向けのシンプルかつ日本人の知恵・言い伝えを大切にしたレシピです。
身体に優しい素材・調味料・調理方法のレシピです。
スタイリング撮影
果物・野菜・商品撮影などスタイリング後の撮影をいたします。
家庭でも再現可能な資材等を使用します。
講師出演
野菜ソムリエプロ・薬膳コーディネーター・着付師・華道師範の知見から構成いたします。
料理教室・イベント・講演など。
コラム執筆
講師と同様、実体験もふまえた、心に残る文章(写真)を執筆いたします。
審査員
コンクール優勝4回(他、入賞多数)と幼い頃より「酒」を使用した料理を言い当てる味覚と、華道から培われたセンスから審査いたします。
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
日本野菜ソムリエ協会 地域校 長野教室 主宰 してますヽ(=´▽`=)ノ
現在お休み中
*基本通信で勉強し、ベジフルカルテの書き方(2時間)と試験(2時間)を教室で実施します。
インスタ開設していますヽ(=´▽`=)ノ
*魅力ある野菜・果物・料理のフォト ♪
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:* *:.。..。.:*・゜*:.。..。.:*・゜
2015年12月07日
【ふきっ子おやき教室】 参加しました
長野県といえば「おやき」!
というのは全国区
一口におやきといっても
作り方はその土地や家庭によって
受け継がれている作り方は様々・・・
本日は
長野県長野市の川中島(桃の川中島白桃の生まれた地)の
作り方を伝承し販売もされている
ふきっ子おやきさんの
おやき教室に参加させていただきました!
ふきっ子おやきさんHPはこちらです ⇒ ☆ ☆ ☆
黒豆鹿の子おやき
ふくらしを入れたふっくら
甘味
「蒸しおやき」
黒豆&白いんげんのあん
ほんのり色づいているのは
お水を黒豆の煮汁を使ってます!
蕎麦粉を使ったような色合いに仕上がりました!
もうすぐお正月!
おせち料理に黒豆は必須ですね
でも余っちゃうお宅も多いとか・・・
オーナー小出さん曰く
「そんな時にぜひ作っていただきたいおやき」
続いて・・・・
味噌大根のおやき
こちらが川中島に伝わる製法のおやき
「焼き蒸しおやき」
今回の生地
粉と水が1:1
この配合はとってもなめらかぁなタイプです
餃子の皮を広げるように・・・
というわけにはいかず
聞き手の指を丸め、トロッとしている生地を
適量すくって
すばやく反対の指を使って
伸びている部分を切り
そのまま広げ、
あらかじめ丸めておいた具を
素早く包みます!
と、ことばで説明しても
なかなかイメージがわきませんよねー
ふきっ子おやきさんのHPに写真があります
↓ ↓
☆ ☆ ☆
柔らかい生地の周囲を
すっと焼き固め、蒸します
あらーーー!
もちもちの食感おやきに大変身

こちらは
この時期、どこのお宅にも常備野菜とある大根!
作っていなくとも
近所の方からおすそわけも多いのでは?
そういう我が家はおすそわけする方です
「明日掘るから取りに来て-」
その大根・・・
ちょっと時間が経っちゃったものでもOK!
とっても美味しく大変身しちゃうレシピです(^^)


参加の皆さんと試食タイムは
小出さん宅のお漬物もいただきました!
長野のお漬物といったら
野沢菜漬け
あの「カルピス」も漬け汁調味料としているんですって!
杏も良い味加減でした(^^)

楽しい一時はあっという間!
2時間半がこんなに短く感じたのはとっても久しぶりでした
ご一緒させていただきました皆様
どうもありがとうございました!
小出さん、お母さん
とても充実した楽しい時間でした(^^)
どうもありがとうございました

家庭でもっともっと
おやきが登場することを願いつつ・・・
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。