信州の伝統野菜「小布施丸なす」

nekomin

2014年08月11日 17:00







こちらは長野県は北に位置する、全国的に「栗」で有名な小布施町
在来種のなす「小布施丸なす」
(手前のなすは違いますよ)


信州の伝統野菜 くわしくはこちら ⇒ ★ ☆ ★

へたのほうがきゅっとしまった巾着型
見た目の重さよりずっしり重い、緻密なタイプのなす
美味しいものは縦にすじが多いともいわれています

甘さが特徴で収穫したてのものは
「りんご」のようと表現されることもしばしば

多くの在来種と同様に
栽培しやすいなすにとってかわられてしまった運命・・・
1本の苗木から収穫できるのは10個から20個位
他のなすの1/10の収穫量だそう



ですが
「この美味しいなすを廃れさせてはならない!」
3年前に「小布施丸なす研究会」が立ち上がりました


長野県といえば郷土料理の「おやき」
おやきには丸なすが欠かせません

長なすは食感の柔らかさが特徴ですが
おやきの場合
丸なすの型崩れしにくい硬さがベストマッチ!

小布施丸なすもこの時期おやきとして登場する家庭も多い


おやきは地元では今も昔も
冠婚葬祭には欠かせない食べ物


もうすぐお盆です
小布施丸なすでおやき、作ってみませんか?



手前の細長いなすは
塩尻市の方からいただきました
「えんぎもの」と地元の方はおっしゃってるそう

どうやら
「ひもなす」でしょうか。
詳しくはこちら ⇒ ★ ★







関連記事